第10弾は、現在氷見市芸術文化館で開催中の企画展「わけあって絶滅しました。展」(~8月21日まで)にちなみ、恐竜にまつわる体験教室をご紹介します🦖

恐竜=福井県というイメージが強いですが、富山県でも恐竜の化石が発見されています!

そんな恐竜化石の発見地・富山市大山地区と、同市八尾町で、体験教室に参加しました。

とやまの自然体験「恐竜体験隊」/富山市科学博物館主催
会場:大山地区(小学4~6年生、保護者同伴、無料)

500個以上の足跡化石が発見された富山市の大山地区で、化石のレプリカ作りや発掘体験をします。

はじめに恐竜や化石の基礎講座を受け、化石のレプリカ(アンモナイト)を作りました。

そしてバスで足跡化石の発見現場へ移動しました。
*現場を保護するため、場所は非公開です。

恐竜の足跡化石が露出している地層断面(足跡露頭)は、一見して何か分かりませんが、よーく見ると足跡らしい形が分かります。

足跡も化石になるのだと、ビックリでした‼️

それから化石の発掘です⛏️

残念ながら娘は何も発見できませんでしたが、貴重な体験になりました。
*参加した2021年は新型コロナの影響で10月開催でしたが、通常は夏休みに行われます。

ワクワク化石教室「恐竜の卵作り」他/八尾化石資料館「海韻館」(小学3年生以上・有料)

八尾町なのに「海?」と意外に思いますが、かつて八尾は海だったそうで、八尾で発見された化石を展示しています🌅

恐竜の卵は、風船に石こうを注いで作ります。

割れやすいため、息子の卵も上部が割れてしまいました😱

それでペーパークラフトの恐竜を入れたところ、生まれたてのようになり、逆に面白くなりました✌

違う年には「恐竜の足跡化石作り」も行われました。

足跡の型に石こうを流し込み、固まったら取り出します。

しっかり足跡の形が出ない方が、リアルに感じました。

体験講座「恐竜ジオラマケースづくり」/大山歴史民俗資料館(年齢制限なし・有料)

恐竜の世界を想像し、身近な材料でジオラマを作ります。

用意された恐竜のミニフィギュア、植物、石、砂などを透明なケースに入れていきます🌿

子どもたちはついつい飾りを入れすぎてしまい、主役の恐竜が埋もれていきました…

娘は今も恐竜が好きで(実は私も💦)、今年は金沢の「恐竜ラボ!キング オブ ハンターズ」を見に行きましたが、12歳には少し物足りなかったようです。

夏休みに「巨大恐竜展」に行きたいところですが、横浜なので多分無理でしょう…😭