夏休み体験記第7弾は、黒部峡谷鉄道宇奈月駅の「こども駅長の日」をお届けします。
「こども駅長の日」
毎年大人気のイベントで、夏休み期間の2日間に各2人、計4人が抽選で駅長に選ばれます。
初めて申し込んでから苦節6年。
娘は去年やっと当選しましたが、もう1人の駅長は小学1年生でした😲(うらやましい…)
子どもたちはトロッコ電車の制服・制帽・白手袋を着用し、駅長に変身します。

体験するお仕事は、
①宇奈月駅で改札業務
②ホームでごあいさつ、トロッコ車両の鎖掛けと出発合図

③お客様を「いってらっしゃい」とお見送り、です。

始めはぎこちない笑顔でしたが、お客さまから「頑張ってね」と声掛けされているうちに、自然な笑顔に😄
お仕事体験後は、トロッコ電車に乗って欅平へ🛤️!
乗車券は家族の分もプレゼントされ、娘の名前入りの特別切符でした✨
さらに記念品として制帽や黒部峡谷鉄道グッズなどをいただきました。
天気が良く、川で水遊びしたり、イワナの塩焼きを食べたり、足湯に入ったりと、夏の欅平を満喫しました。

駅長ではないですが、駅員体験もしたことがあります。
あいの風とやま鉄道高岡駅/ジョブキッズとやま「電車のしごと」
改札業務や切符の発券、案内放送に出発合図を体験しました。

高岡市に住んでいる祖母が来てくれ、お客さんとして切符にスタンプを押したり、ホームを案内したりしました。

富山地方鉄道電鉄富山駅/まちなかキッズワーク 駅員体験
こちらでは、改札業務や案内放送のほか、到着した列車の清掃やシート回転作業を体験しました。


みなさん優しく教えてくださり、娘はもちろん家族にとっても素晴らしい思い出になりました。