7月に、富山市の街なかで行われた「ランタンワークショップ」と「ひまわりパン作り」に参加しました。

ランタンワークショップ/まちなか学生シェアハウス fil(年齢制限なし・無料)

富山市の街なかにある学生向けシェアハウス「fil(フィル)」は、学生が住む「シェアハウス棟」、誰でも利用できる「食堂」と「ランドリー」がある施設です。

そのfilの1周年記念イベントが7月6、7の両日に開催されました✨

私たち家族は、そのイベントの一つ「ランタンワークショップ」に参加しました。

ランタンは1人2個作り、1個は持ち帰れ、もう1個はfilで展示されるとのこと。講師はシェアハウスに住む学生さんです💛

まず、ガラスの瓶を逆さまにして、和紙をのりで貼っていきます。

和紙の色は自由に選べますが、2色までの方がきれいとアドバイスを受け、入念に2色の組み合わせを決めました。

家族それぞれの個性が出たランタンができました。

完成後は、みんながうれしい「お菓子詰め放題」タイムが始まりました🎵

子どもだけでなく、お菓子好きの主人も袋がパンパンになるまで詰めていました…

さらにフラワーロス対策で、廃棄される予定だったお花もいただきました。

家にきれいなお花があるだけで、なんとなく心が華やぎますね🌹

人とのつながりを大事にするfilでは、去年の末に誰でも参加OKの「餅つき体験会」がありました。(無料)

食堂でつきたてのお餅に好きなトッピング(あんこ、きなこ、黒ごま、いそべ)を選んで、というか全部乗せでいただきました😍

そして食堂特製の餅入りけんちん汁も振舞われ、おなかも心も満たされました。

夏のひまわりパンを粉から作ってみよう!/富山市民プラザ内ホームメイドクッキング(親子参加・有料)

この講座は、「夏休みまちなか自由研究プロジェクト」の一つです。

ひまわりの形のパンを2種類、粉から本格的に作ります。

一つはチョコクッキー生地を使ったチョコチップメロンパン風、もう一つはコーンとウインナーを乗せたマヨカレー味の惣菜パンです🌽

最初は生地がベタベタしていましたが、何度もたたきつけるうちにまとまってきました😊

ひまわりの花びら部分を細く伸ばしましたが、焼き上がると丸くなり、かわいいひまわりになりました🌻

完成したパンは持ち帰りでした。

車の中で味見のつもりが、焼き立てがおいしくて、家に着く前に娘は完食してしまいました。

夏は発酵器がなくても自然に発酵してくれるので、パン作りにもってこいかもしれませんね!🎶

ちなみに、去年は野菜ソムリエの講座に参加しました。

地場もん屋の野菜を紹介してもらい、娘が興味を持った珍しい野菜を購入しました。

夏は多種多様なイベントがあり、子どもも親も楽しめますね♥