ボランティアに興味はあるけど、きっかけがなくてなかなか…という方もいらっしゃるのでは?

夏休み体験記第5弾は、気軽に参加できるボランティア活動をご紹介します。

①夏休みボランティア体験学習/高岡ボランティアセンター

主に小学生向けのボランティア体験があります。申し込みは7月11日まで。

去年、娘は「共同募金箱作り」に参加しました。(親子参加)

募金活動にぴったりな花言葉を持つ草花をモチーフに、花かごを作りました🌺

この時作った募金箱を「共同募金箱コンクール」に出品したところ、優秀賞をいただき、娘はうれしくて募金を始めました✨

②血液センター親子見学会/県赤十字血液センター

将来の血液事業を支えてくれる小学校高学年を対象に、献血の大切さを知ってもらう見学会です。

お話だけでなく、子どもたちは献血バスで模擬献血体験をして、なんとなく献血のイメージをつかめたかと思います。

*献血キャラクターは、その名も「けんけつちゃん」です💦

これをきっかけに、後日私も久々に献血をしに行きました。会場はマリエ献血ルームで、昔のイメージと違い、明るくきれいで入りやすかったです。

予約も当日問診もwebででき、献血自体は10分ほどで終わります(400ml献血の場合)。

献血の前後は水分補給として、自販機で好きな飲み物をいただきます。

お菓子も、あまい系としょっぱい系が用意され、至れり尽くせりです。

しかも献血中はタブレットでテレビやYouTubeなどを自由に視聴できるので、あっという間に終わります!

今年息子が献血可能な16歳になったので、一緒に献血デートしたいなと企んでいます。嫌がられそうですが…

*海外勤務をしていた主人は献血不可基準に該当して、残念ながら献血できないのです。仲は悪くないです😅

③とやま海ごみボランティア部/富山県

『とやま海ごみボランティア部』は、海岸や街なかでの清掃活動を通し、美しい富山湾を守り、未来の子どもたちに引き継ぐ、という目的で設立されました。

私たち家族も今年、入部しました!

これまでは、こくみん共済やTOYOTA SOCIAL FESなどの清掃活動に参加してきました。

そして親子でSDGsなど環境についてたくさん学んできたので、今年はもっと積極的に参加していこうと入部した次第です。

今月清掃に行った海辺は、大きいごみはほぼありませんでしたが、プラスチック片が多く、回収するのが大変でした。

海ごみボランティア部は、入部するといつどこで清掃活動が行われるか、メールでお知らせしてくれるので、自分の都合に合わせて気軽に参加できます。

*事前に申し込みが必要な活動もあります。

今年も猛暑ですが、できる範囲でボランティア活動をしてみませんか?