【26日夜・県内震度4】知っておきたい災害対策 防災関連記事を復刻掲載 防災とやま とみふる 2024年11月27日 09:00 26日夜、石川県能登半島地方で震度5弱の地震が発生し、富山県内の5市で震度4を観測した。ことしに入ってwebunプラスのマガジンプラン「とみふる」に掲載した記事を中心に、主な地震や防災関連ニュースを掲載する。災害への備えは怠りなく。 「月刊 防災新聞」をWEBで復活 対策や教訓伝える 県内に大きな爪痕を残した能登半島地震を教訓に、webunプラスは2015年2月から16年8月まで本紙朝刊で毎月掲載され... 【県内震度5強】あなたの家 備えは大丈夫?<復刻掲載> 1日夕に県内を震度5強の地震が襲った。今後も揺れは続く恐れがある。万が一に備え、「東日本大震災10年特集」として掲載し... 緊急地震速報、鳴ったらどうする? 5日、石川県珠洲市で震度6強を観測する地震があり、富山県内では最大震度4を観測した。専門家は今後も地震が続く可能性... 災害時に役立つSNS、情報の見極めは慎重に【小島慶子の上々エブリデイ⑪】 「小島慶子の上々エブリデイ」はwebunプラス有料会員向けコンテンツですが、今回のコラムはどなたでもお読みいただけます... 海沿いからの避難者「想定外」、上市、立山、舟橋で当日何が【支局発1・1震災】㊤ 元日に発生した能登半島地震で富山県内に津波警報が発令される中、海に面しない上市町や立山町、舟橋村で、富山市や滑川市の海... 手動1回で缶ビール1本分、災害時に水を確保「防災井戸」に注目【支局発1・1震災】㊦ 災害時に命をつなぐ「水」。能登半島地震でもペットボトルの飲料水が被災地に届けられた一方、断水でトイレなどに使う生活用水... 氷見で被災の記者が津波避難や5日間の断水…教訓は【社会部発1・1震災】 能登半島地震は2月1日、発生から1カ月を迎えた。富山県内で最も被害が大きかったのは、地元の氷見市だった。震度5強の揺れ... 【詳報 震災アンケート】地震への関心高まる 備蓄のありがたみ実感の声も 北日本新聞社が1月15~26日に行った震災・防災についてのアンケート調査によると、地震災害に「非常に関心がある」との回... 断水対策、今できることは 石川県を中心に甚大な被害をもたらした1月1日の令和6年能登半島地震。富山県内も6千を超す住宅損壊が確認されるなど、さま... 【11月5日は津波防災の日】聞こえなかった1.1震災(上)/「逃げ遅れていたかも…」 「耳が聞こえないので怖かった」。聴覚障害者の富山県西部出身の女性(25)は帰省中に能登半島地震に遭った。発生時は家族と... 【聞こえなかった1.1震災(下)】津波に気付かない恐れも 情報伝達に配慮必要 鳴り響く緊急地震速報の警報音、絶叫するアナウンサー…。多くの人が心をかき乱す音とともに記憶する能登半島地震について、「... 「いつも揺れている気がする」 それ「地震酔い」かも 「揺れた?」「でも地震は起きてないみたい」ー。能登半島地震の後、こんな会話を経験した人は多いのでは。北日本新聞社が1月... 見たことある? ハザードマップ 災害の備えは今すぐ! 東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から11日で13年を迎えた。震災で特に深刻な被害につながった... この機能は会員限定です。 お気に入りの記事を保存し、マイページで読むことができます。 ログイン 会員登録はこちら