こんにちは!DIY担当のyottanです。
お盆を過ぎても、まだまだ暑い日が続いています。暑いから外遊びはムリ‥でも家にいてもつまらまい―そんな時こそDIYです!
今回はモザイクタイルと100均木材で作るカフェトレーを紹介します。
(サイズは48×33×2.5㎝)
【用意する物】
ネットやホームセンターで購入
⚫︎モザイクタイル(裏にネットがついていてシート状になっているもの)
⚫︎目地材←タイルとタイルの隙間を埋めるもの
⚫︎木部用塗料
⚫︎木部用ニス(つや消し)
⚫︎ビス(25〜30㎜)
100均で購入&自宅にあったもの
⚫︎木板←セリアの木板(45×15×0.9㎝)を2枚 ※1枚板でちょうど良いサイズがあれば1枚でOK
⚫︎木製角材←セリアの木製角材(1.5×2.5×45㎝)2本入りを2つ
⚫︎取手←セリアの商品 2個
⚫︎ボンド(万能接着剤が便利)
⚫︎目地材を混ぜる入れ物(使い捨てコップなどが楽です)
⚫︎ヘラ(余った木をヘラ代わりにしました)
⚫︎スポンジ ※半分にカットする(塗装用と目地拭き取り用)
⚫︎バケツ
⚫︎水
⚫︎マスキングテープ
⚫︎ビニール手袋3セット(ボンド付け用と塗装用と目地拭き取り用)
⚫︎養生(新聞紙など)
⚫︎ペーパータオルまたは布
⚫︎のこぎり
⚫︎電動ドライバーまたはドライバー
今回は土台となる木板45×30㎝に合わせ、1個2.25×2.25㎝のタイルがネットで繋がっている30×30㎝のシートを2枚用意し、1枚を半部にカットするとちょうどよい大きさになりました。違うサイズのタイルやシートの場合は、周りの目地を幅広くしたり、木板をタイルに合わせてカットしたりして調整してください。

【作り方】
① 木板2枚を並べて木製角材で囲んで枠を作り、余った部分をのこぎりでカットする。
② 電動ドライバーまたはドライバーを使い、枠をビス止めしていく。先にビスを打ちたい場所にドリルで下穴を開け、半分くらいビスを打っておくとまっすぐに入りやすくなります。
角材同士だけでなく、角材と木板も固定するようにビスを打っていきます。
角材の短いほうは6カ所、長いほうには3カ所。下の写真を参考にしてください。

③ 作業スペースに新聞などを敷いて養生をしたら、枠と裏面を木部用塗料で塗る。
スポンジで木目に沿って塗るときれいに塗れます。乾いたら木部用ニスを塗る。
④ モザイクタイルを枠の中に入れ、サイズに合わせてカットする。
⑤ 枠内の木板にボンドを塗り、タイルを貼り付ける。
⑥ 枠の内側と上面にマスキングテープを貼る。次の工程で使う目地材が付かないようにするため。
⑦ 目地材と水を混ぜ合わせ(マヨネーズより少し硬いくらい)、タイルの上に乗せる。
⑧ ヘラで目地を埋めていく。
⑨ 20〜40分ほどたったらスポンジに水を含ませてかたく絞り、スポンジの柔らかい面を使って、表面の余分な目地材を拭き取る。タイルの四隅がしっかり出るまで、バケツの水でスポンジを洗っては拭き取るを繰り返す。最後に乾いたペーパータオルまたは布で表面を拭き取る。
⑩ マスキングテープを外し、枠に取手を付けたら出来上がり!! 目地材は約24時間で完全に乾きます。その後は濡らしても、熱い鍋を置いても大丈夫です。
とっても可愛いカフェトレーが出来ました✨お家でのんびりカフェタイムや映えご飯♪
プレゼントにもおすすめです💕
応用編♪
余ったタイルでコースターも作りました!
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram