こんにちは!DIY担当のyottanです✨

「次の休日、何して過ごそうかな?」特に雨の日が続くと、考えちゃいますよね。公園やショッピングモールで過ごす時間も楽しいけれど、簡単なDIYに挑戦してみませんか♪

今回は、お家のリノベーションをさせていただいたH様ご家族と一緒に、小さなお子様も一緒にできる簡単DIY♪アンティークなフォトフレームを作りました💕


 

 【用意するもの】


 

☆100円ショップで全てそろいます✨
⚫︎フォトフレーム
⚫︎刷毛
⚫︎水性塗料(いろんな色が欲しいという方は、ホームセンターがおすすめ)
⚫︎養生用シート
⚫︎マスキングテープ
⚫︎ビニール手袋
⚫︎紙やすり(#60~#100番くらい)
⚫︎紙コップ

【作り方】

①テーブルまたは床に養生用シートを敷きます。

②フォトフレームは、シートなどを取り出してフレームだけにします。

③ビニール手袋を付け、紙コップに水性塗料を適量入れます。
※塗料の容器を開ける前に、中身が混ざるようによく振ってください。

④何色も塗る場合は、色分けしたい部分にマスキングテープを貼ります。

⑤刷毛を使って塗ります。

水性塗料は服に付いて乾いてしまったらなかなか落ちないので、汚れても良い服装かエプロンなどつけると良いですよ~!

塗るだけなので、小さなお子さんも一緒に楽しめます


マスキングテープを使って2色使いに挑戦‼︎(写真右上)

上のお姉ちゃんは2色の塗料を垂らしてマーブル柄に✨ スゴイ‼︎😳ナイスアイデア👏👏👏

どんどんアイディアが浮かんでくるのも楽しいですよね♪

⑥乾かします。(ドライヤーなど使えば早く乾きます)

⑦やすりがけをします。角の部分を傷付けるとアンティークな風合いになります。

木の切れ端にやすりを巻いた「当て木」を使うと削りやすいですよ✨

失敗はないので思いっきりやってみて下さい。

自分で作った作品に大満足の子どもたち🥰

個性あふれる作品がたくさん✨✨皆さん、とっても喜んで下さいました♡

プレゼントにするのも良いですよね🎁

世界に一つだけのフォトフレーム、ぜひ作ってみて下さい✨


 

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram