こんにちは😊整理収納担当の高沢です!
今回のテーマは、玄関のシューズボックス収納です。以前コノコトレポーターをしていた時に、自宅のシューズボックス収納を実施してレポートしました。
レポートはこちら>>>
収納ステップをおさらいしながら、2年たった今の状態がどうなっているかを検証したいと思います!

まずはシューズボックスのビフォー😱
靴が入りきらず隙間に入れ込んでいたり、場所が決まっていなくて探すのに苦労したりしていました🥲
ここから収納ステップに沿って片付けスタート‼️
① 全部出す
一旦全て出してしまいます!ついでに拭き掃除もできますね🤩
② 要・不要・用途別に仕分ける
不要なものはリサイクルショップ、お下がり、廃棄など思い切って処分してしまいましょう!
③ 使いやすい場所を考える
使う人の身長などを考えて取り出しやすい場所を指定。ここに入る分以上は増やさないというルールを決めます!(長靴やロングブーツは別スペースを取ってあります。)
④ 収納方法を考える
全部入らなかったので、片方分の幅で1足分が入るシューズラックを使用する事にしました。
こちらはダイソーで購入したシューズラック。角度が可動式でぺたんこなスニーカーから高さのあるヒールまで収納できます。
⑤ 収納する
先程決めた場所に収納していきます。お客さんが来るときなど、玄関に靴がない状態にしたいときに、収納スペースがないと困るので、今履いている靴も全部入るくらいのゆとりを作れたらベストです✨
あれから2年がたった今の状態がこちら!
なんと‼️そのままキレイに使えています✨
使っていた家族の感想は…
︎︎︎︎☑︎自分の場所が決まっているので探しやすい!
︎︎︎︎☑︎1つで1足分なので出し入れしやすい!
︎︎︎︎︎︎☑︎スペースが決まっているので無駄に靴が増えない!
︎︎︎︎︎︎☑︎玄関が靴でいっぱいにならなくてスッキリ!
という事で、今回は大成功だった事が分かりました👏👏
収納場所は一度決めたら終わりではなく、時々、見直す必要があります。例えば、家族が増えたり、生活パターンが変わったりすると、必要な物が変わり収納に必要なスペースも増減しますよね。その都度、最適な収納に作り変えていくと使いやすいですね😉
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram