こんにちは!片付け術担当、整理収納アドバイザーの高沢です😊
前回は子ども部屋の整理収納「ステップ③ モノの仕分け」までやってみました>>
今回は「ステップ④ 収納方法を考える」から始めます!
④ 収納方法を考える
ゾーン別に仕分けした使っているモノを、どのように収納したら使いやすいかを考えます。
💡ポイントは使いやすくて戻しやすい事! 以下の3つのことを意識して考えてみてください。
★グルーピング→筆記用具などは1カ所にまとめて場所を決める
★ざっくり収納→フリーの場所を1カ所つくり、分けられない小物などを入れる
★取り出しやすく→姉妹で共有するものやよく使うものは出しておく
机の上をこの考え方で収納すると、このようになります↓↓
⑤ 収納する
【勉強ゾーン】
姉妹それぞれ自分の机の収納をしてみました。

机の上に物がいっぱい

不要なものがなくなりスッキリ✨️
自分で場所を決めるので「どこいった?」ということがなくなります。いらないものがなくなったからか、机の上をかわいくディスプレイする余裕もできました。
同じように、遊びゾーンやベッドゾーンも収納していきます。
【遊びゾーン】
★グルーピング→おもちゃ別にカゴなどにまとめる
★ざっくり収納→子ども別に自分のモノを何でも入れられる箱をつくる
★取り出しやすく→ラベリングや入れるモノの写真を貼ると分かりやすい
【ベッドゾーン】

多数のぬいぐるみ、クッション、本が散乱😅

「なるべく寝具のみにする」「お気に入りのぬいぐるみを置きたい時は3個まで」など、増えすぎないようにルールを作りました
【本ゾーン】


部屋のあちこちにあった本を「全部こっちにする!」と自主的に本を集めることができました😊
収納が終わった部屋がこちら↓↓
これからは片づけるときに「これはどこのゾーンにあるものかな?」と考え、元の場所に戻すだけで自然と片付くようになります。
新しいものが増えたらゾーンと収納場所を決めておくといいですね✨️
「いつでもキレイにしておこう!」というよりは、決めたタイミング(例えば寝る前、出かける前など)でリセットする事ができるというのを目標にしましょう。
それまでは散らかっていてもOK👍収納できる場所があるとリセットは簡単です😊
自由研究のポイント📝
収納をやってみた感想だけでなく、終わってから1週間後と2週間後にも、部屋の写真を撮って比べてみましょう!
使いにくい場所は乱れやすいので、そういった場所はもう1度、収納場所や方法を見直してみることも大切です😉
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram