こんにちは!片付け術担当、整理収納アドバイザーの高沢です😊

新学期が始まり通常の生活に慣れてきた頃ですが、女の子がいる家庭で朝の支度で困ること。。

今日のヘアゴムどれにする?

髪の長いお子さんがいると、ついつい増えてしまうヘアゴムやヘアアクセ🎀
子供の分だけでなくママの分もあって、いつの間にかごちゃごちゃに😂

朝の忙しい時間に
「使いたいのどこいった?」
「2つ使いたいのに1つしかない!」
といったことがよくあります💦

今回は我が家のヘアゴムを例に、使いやすく収納していこうと思います!

before


現在は洗面台の引き出しにヘアゴムを収納しています。
仕切ケースで分けてはいるものの、分け方が曖昧で探したいものが見つからない状態😵

今回の整理収納ステップ


 

①まずは全部出します!


 

②種類別に分ける
・シンプルヘアゴム
・飾り付きゴム
・シュシュ
・ポニーフック
・ピン
など


分けながら壊れていたり使っていないものは処分しましょう😉

 
暖色系、寒色系の色で分けたり、季節感のあるものは季節で分けてもいいですね👍🏻

③使いやすく収納
💡種類別に見やすくすることがポイント

100円ショップにある収納グッズで【ラベリング収納】【見える収納】の2パターンをご紹介します✨️

その前に…
よく使うベーシックなものはサッと取り出せるように【小分けケース】に。



黒などのシンプルなものと色付きのもので分けると使いやすいです! 
 

【仕切りケースでラベリング収納】



SIKIRIという蓋付きの仕切りケース (ダイソーやセリアで購入可能)
仕切りの大きさが色々あります。
飾り付きのヘアゴムは10や6などの大きめの仕切りがおすすめ✨



種類別や季節別にケースに入れ、タイトルをラベリング✐☡
子供用、ママ用、それぞれ作りました✨️
カゴにまとめて洗面室の棚に立てて収納!  





透明ケースでなので蓋をしたまま選べる!
使い終わったら元の場所に戻しましょう✨️ 
 

【クリアポケットで見える収納】



壁掛けできる透明なポケット(セリアで購入)にひとつずつ入れていきます。



お店のディスプレイみたいでかわいいですね🥰
全部がひと目で分かるので子供が自分で選びやすい💕

どちらの収納もここに入る分以上は増やさないように、1つ増えたら1つ処分というルールで管理すると良いですね😊

After


見やすく、選びやすくなり、実際、朝のプチストレスがなくなりました😍

今までごちゃごちゃだったヘアゴムが、ケースに小分けする事で、ひとつひとつ丁寧に扱えるようになったのも良かった点です✨️

大量のヘアゴムに悩んでいるママ🫣
ぜひやってみてくださいね💕︎


 

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram