こんにちは!片づけ術を担当する整理収納アドバイザーの高沢です。

新年度が始まって1カ月、保育園や小学校、中学校、習い事に町内会など、あちこちから集まってくるお知らせプリントの管理に困っているママも多いのでは!?

家が片付かない原因の一つは、外からモノが入ってくる事!

紙であれば、お知らせプリントのほか郵便物やチラシもあります。それぞれの行き場を決めておかないとその辺に置いたままになり、必要な時に見つからない!こともありますね。今回のテーマは『お知らせプリントの片付け術』です。

ポイントは3回の仕分け✨

 

① いる、いらないで仕分け

【いる】→提出が必要なもの、今後いつか見る事があるかも?といったもの。

【いらない】→必要ないチラシなど、一度見たらOKなもの。この時点で【いらない】は迷わずゴミ箱へ!

プリントなどを見つけたら「すぐ!やる」のがポイントです。

② 期限で仕分け

①で【いる】にしたものを、さらに2つに仕分けます。

【期限あり】→〇月〇日までに提出などの期限があるものは、目が届く場所へ。なるべくその日のうちに処理します。

【期限なし】→今後必要となるかもしれないお知らせなど。

③ 項目ごとに仕分け

②で【期限なし】に選んだものを、項目ごとに分類したクリアファイルに入れていきましょう!このひと手間がのちの便利につながります✨


 

項目ごとにクリアファイルにタイトルをつけていきます。項目は年度ごとに増えたり減ったりするので、使い古しのクリアファイルにインデックスシールを貼るぐらいの簡単なものでOK!

行き場が決まっていると、次からの仕分けも楽になりますね!

④ 保管場所の確保

リビングなどの見やすい場所に立てて保管します。


 

我が家の場合は

【小学校(学年ごと)】連絡アプリ登録案内、街頭旗持ち当番表、自然災害時の対応

【高校】高P連賠償責任補償制度加入者票

【学童】利用のしおり、料金表

【犬】予防接種証明書、ペット保険証券、血統証明書

【町内会】清掃作業日程、役員当番表

【習い事ごとに】日程表、料金表

などを入れています。

何かあれば家族の誰でもここを見れば分かるので安心です。

中には一度も見なかったものもあれば、取っておいてよかったと思うプリントもあります。緊急時の避難場所などが書かれたプリントは、入れておくと安心です。

迷ったら取っておいてOK!

年度末までファイルしておき、年度が変わったタイミングで不要なものを処分します!期限を決める事でいらないものがなくなり、必要なものだけが残りますね😊

子供の作品もファイルで管理

子供たちそれぞれの名前を書いたファイルも用意して、持ち帰った作品やお友達からのお手紙などの中で取っておきたいものを入れておきます!


 

作品は「A4クリアファイルに入るもの」とルールを決めておき、立体のものは入らないのでしばらく飾ったのち処分しています。

こちらの作品ファイルの中身の行方はまた後日ご紹介します😊

 

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram