こんにちは!片付け術担当、整理収納アドバイザーの高沢です😊
もうすぐ夏休み🌞🌴
夏休みの宿題で毎年頭を悩ませる【自由研究】💦今年は【整理収納】をテーマにしてみませんか?
実は整理収納は大人になると自然にできようになる訳ではありません😩仕分けや方法を理解して初めてできるようになると思っています!
子どもでも一度理解すれば、大人になってからもずっと使えるのが整理収納術のすごい所です✨️
ビフォー、アフターの写真、工夫した点などをまとめれば、実用的で楽しい自由研究になりますよ😉夏休みは子ども部屋を自分で片づけてみよう‼️
今回の整理収納ステップ

我が家の子ども部屋の間取り

子ども部屋の現状

子ども部屋ってあっという間にこうなりますね😅
①現状の問題点、どうしたいか考える
子どもと一緒に考えてみます。
💡今の部屋はどんなところが問題かな?
・遊んだ後片付けていない
・床にモノがあって踏んでしまう
・探しモノが見つからない
💡どうなったらいいかな?
・片づけやすい部屋にする
・床にモノを置かない
・収納場所を決める
片づけようと思った時に「どこ」に「何を」片づければいいか分からないままでは、モノを1カ所に集めて「片づけた!」と思ってしまいます。次に使う時に「どこだ?」と探して全部ひっくり返し、また元の状態に…これが片付かない原因になります。
片づける場所が分かっていれば、戻すだけ。次に使う時もそこにある!と分かっていればスムーズですね😉
まずは子どもと一緒に場所を決めてしまいます!
②部屋のゾーン分け
部屋のどこで何をするかを子どもと一緒に考え、場所を分けます。図に書くと分かりやすいですね!

この部屋は
・勉強(お絵描き)ゾーン
・遊びゾーン
・読書ゾーン
・ベッドゾーンに分けました。
③モノの仕分け
ゾーン分けした場所ごとにモノを全部出しましょう‼️

まずは勉強ゾーンの仕分け!
勉強ゾーンで使うモノかどうかをひとつひとつ自分で考えながら分けていきましょう。箱の中からもモノを全部出して見直します!自分で考えるのがポイントです。

ゾーン分けしたら、さらに「いる」「いらない」の仕分けをします。ゾーン分けしながら仕分けできるといいですね!
子どもの場合は、「いる」「いらない」よりも、「使っている」「使っていない」で分けた方が良いです😉
子どもは「使っていない」と言うと全部捨てられちゃうのでは🥲と思ってしまうので、
仕分けの時に「とりあえずBOX」という箱を準備しましょう!

この箱があると、だいぶ仕分けが楽になります。今後使うかも?や、使っていないけど捨てたくない!というモノは「とりあえずBOX」へ。
日付を書いた「とりあえずBOX」に入れておき、たまに見返します。使うものは取り出し、使わないものは入れておく。1年間使わなければ「いらない」というルールを決めましょう。
さらに、どうしても捨てずに取っておきたいモノは「思い出BOX」を作って入れておくのもありですね🎁✨️
思い入れがあったり、高価だったりしても「使っていない」は処分しましょう。譲ったり、フリマアプリでリユースしたりしても良いですね👍🏻
次回は、いよいよ「使っている」モノを収納していきます‼️
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram