富山もコロナの影響で休日はほぼステイホームですが、今こそ普段できない家の中のことをするチャーーンス‼️
今、一番気になっている場所は「玄関」。
普段履くヒールやスニーカー、お出かけ用のサンダル、雨の日用の長靴…この時期は、使用する靴の種類が最も多いのでは🤔
5人家族の玄関は、気を抜くとすぐにこうなります😱
【玄関before】

【シューズボックスbefore】

これでは、出しっぱなしの靴を入れようにも入りませんね😂
そこで‼️「整理収納アドバイザー」の資格を生かし、スッキリ改善✨
①まずは全部出す(←これ大事)

出してみると、こんなにたくさんの靴が入っていました💦

②仕分ける
旦那・私・3人の子供の靴をそれぞれ仕分けして、各自で要・不要を判断します。
※判断基準として、高価な物でも、ここ1年使っていないなら不要としました。

不要品は処分します!(捨てるか、リサイクルショップ)
子供の靴はサイズアウトも確認!

サイズアウトはお下がりへ!
③収納場所を考える
子供用は自分で出し入れできるように下の段へ。大人用は上の段などグループごとに分けて使いやすい場所を考えます!シーズン別で棚を分けるのもいいですね。

④収納方法を考える
このままでは全部入らないので、100円ショップで買える収納グッズを使用しました!

靴の収納グッズはいろいろありますが、こちらは1つで1足分と分かりやすく、角度が4段階に変えられます。靴のサイズがバラバラな家族でも使いやすそう!
子供用は姉妹でおそろいの靴が多く、誰のものか分からなくなるのでカゴを使って分けました。ネームシールを付けて、子供が自分でも分かるように😊

⑤収納する
決めたスペースに入れてみます。

【シューズボックスafter】

こんなにきれいに収まりました✨
ポイントは、靴が全部入るスペースがあること。
毎日履く靴は出しておきますが、いざ片付けたいときにスペースがないと、玄関を空にできません。収納スペースには余裕も必要ということですね😉
【玄関after】

毎日のプチストレスだった玄関があっという間に片付き、気分もスッキリ🤩ステイホームの有効活用ができました👏🏻
最近、整理収納のご依頼が増えています❣️
家にいる時間が長いと、いろいろ気になるものですね😊ステイホームを機に、整理収納でプチストレスをなくしたいですね👍🏻