こんにちは!
整理収納アドバイザーの高沢です😊
今回は「そもそもなんで整理収納するの?」「整理収納したらどんないい事があるの?」という質問を受けましたので、お答えしたいと思います!
◇ ◇
整理収納すると3つのいい事があります✨️
いい事① 時間的効果
まず、整理収納されていない場所を思い浮かべて見てください。
そこから探したいものがあるとして…探し出すのに5分かかったとします。
この、5分!
たった5分ですが毎日探し物をしたら1カ月で2時間半にもなります😵長めの映画を1本観れてしまいますね😅
整理収納されていて、どこに何があるのか分かっている状態だと『探す時間』というものが存在しません‼️
使いたいものがサッと取り出して使えるので家事の時間が短縮され、作業効率も良くなり時間の節約になります✨️
いい事② 経済的効果
例えば、電池を家中のあちこちに置いていると、買ってきたのに家にあった…という事もあるのでは💦
ストック品は、細かいモノでも場所を決めて集めておくと在庫管理がしやすく、無駄買いがなくなります☝🏻
電池なら仕切りケースにまとめるのがおすすめ↓
また、整理収納がされていると購入する前に収納場所を考えるようになります!
「欲しいけど収納場所あるかな?ないから要らないか🤔」となる事もしばしば。節約効果抜群です✨️
いい事③ 精神的効果
モノが乱雑に置いてあり足の踏み場もない部屋より、スッキリ片付いている部屋の方が気持ちよく生活できそうですよね😌
【例1】乱雑な部屋(photoACより)
乱雑な部屋は使いたい場所が空いていなかったり、欲しいものがサッと取り出せなかったりと使い勝手が悪く、視界に色々なモノが入ってきてイライラしながら生活する事に😩
掃除もしにくいので部屋も汚れやすく、気分もネガティブになりそうですね💦
【例2】片付いた部屋(PIXTAより)
整理された部屋は使い勝手が良く、リラックスして過ごせたり、お友達を家に呼べたりと、自分の気持ちに余裕が持てます😊
【例3】片付いた部屋(PIXTAより)
インテリアにこだわれるのも整理されているからこそ🛋生活のモチベーションがあがり、ポジティブになれる気がします✨️
◇ ◇
整理収納するだけで、いい事がいっぱい‼️時間やお金や気持ちにまで影響するなら、もうやるしかない‼️と思いませんか🤩
まずは『断捨離』をして自分の管理できるモノの量を知りましょう!(断捨離ポイントはこちら)
人によってちょうど良いモノの保有量は違いますが、自分の管理できる保有量を超えたら、また見直すの繰り返しでキープして行きましょう😉
この年末に家中スッキリさせて、ハッピーな気分で新年を迎えられたら良いですね💕︎
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram