こんにちは!整理収納担当の高沢です!
あっという間に11月ですね🍁1カ月後にはもう年末の大掃除です🪣💦
『整理収納アドバイザーです』と自己紹介すると、「いつも家キレイなんだよね?」とか「掃除が好きっていいなぁ〜」と言われる事がありますが…
ちょっと待って!【整理収納】と【掃除】って別物です😅
でも、整理収納ができていないと掃除ができません。床にモノがあると掃除機がかけられないし、テーブルの上にモノがあるとテーブルが拭けませんよね😵
掃除の前には整理収納が必要⇒整理収納にはモノは少ない方が良い!という事で、今回は大掃除前の【断捨離】がテーマです✨️
断捨離とは「何でも捨ててしまう」ことではなく、必要なモノを見極め、不必要なモノへの執着を手放すこと。
ひとつひとつのモノと向き合う事が大事です!実は、整理収納をするといつの間にか【断捨離】ができます。
上記の「②分別する」で、必要ないものを取り除くのが【断捨離】です!
断捨離のポイント

・自分の気持ちで要るか、要らないか?を決めるのではなく、使っているかどうかで判断してみる💡
・収納場所を変えたら使うかもと思うものは、場所を変えてみる!それでも使わなければ除く👋🏻

もらったタオルをそのまましまい込んで、置き場所に困ることありますよね😊
タオルやハンカチなどは、使えるからと何年も使い続けるのではなく、新しいものが入ってきたら古いものは「使用期限」が来たと考えて入れ替えましょう✨

普段の生活で使わない食器やコップは、置き場に困るもの。家族の人数や来客数から適正量を決め、それより多い分は取り除いてみましょう!取り出しやすく使いやすくなりますよ😉

思い出の品やお土産などでもらったものは処分しにくいもの。でも思い切って、使っているかどうかの基準で判断してみてもいいですね!

取り除いたモノの処分方法を決めるのも大事!
・ゴミとして捨てる
・フリマアプリに出品する
・リサイクルショップに持って行く
などの方法がありますが、除くと決めたらなるべく早く処分しましょう!
まずは引き出し一つから
家中のモノを断捨離しようと気合いを入れると挫折してしまうので、まずは1カ所ずつ、よく使う場所から始めるのががオススメ‼️
キッチンを断捨離するとしても、食器棚、シンク下、パントリーなどに区分して1カ所ずつ進めていくとはかどります✨️「まずは引き出し一つ」という気持ちで始めてみてもOK!全部出して分別の繰り返しです😊
不要なモノが除かれると大事なモノが見えてきます🤍
床も見えてきます(笑)
掃除もはかどりそうですね🧹🪣✨️
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram