こんにちは!すぐできる低糖質レシピを紹介します!さとうちえです。
我が家の子どもたちは、しらすが大好き!特にお気に入りなのが、レタスとしらすにオリーブオイルをかけたサラダ。シンプルなのにパクパク食べちゃう、鉄板の一品です。
そんな大好きなしらすを、今度はおやつにアレンジしてみたら…これが大ヒット!電子レンジで簡単に作れるので、子どもと一緒に作るのにもぴったりなんです。
手でこねたり、形をぺたぺた作ったりする工程は、小さなお子さんでも楽しく参加できるポイント。初夏の爽やかな季節にぴったりの「手作りチップス」。ピクニックのお供や日々のおやつにいかがでしょうか?
お豆腐としらすのカリカリチップス
【材料】(1~2人分)
・木綿豆腐 … 150g
・しらす … 20g
・白ごま … 小さじ1
・塩 … 少々
・お好みで:青のり、桜えび、粉チーズなど
※糖質量:約1.3g(調味料・トッピングを除く)
【作り方】
① 豆腐の水切り
キッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)で2〜3分チン。冷ましてからキッチンペーパーで水気をぎゅっと絞ります。
② こねこねタイム!
ボウルに豆腐・しらす・白ごま・塩を入れて、手でこねこね。お子さんも楽しい作業!粘りが出るまで混ぜましょう。
③ ぺたぺたタイム!
クッキングシートの上に生地を小さく分けて、指でぺたぺた薄く広げます(1〜2mm)。お子さんに「丸・星・ハート」など自由に形を作ってもらっても◎
④ レンジで加熱
4〜5分加熱。一度取り出して裏返し、追加で1〜2分。カリッとするまで加熱します。焦げやすいので最後は大人がチェック。
⑤ 冷ますともっとカリカリ!
トッピングに青のりや粉チーズをふっても◎
【アレンジヒント3パターン】
青じそ(刻んで混ぜる):さっぱり風味に
乾燥桜えび(しらすと半量ずつ):香ばしさUP&見た目もかわいい
ひまわりの種や刻んだアーモンド:食感が楽しい&栄養プラス
【保存方法】
せっかく作ったチップスは、しっかり冷ましてから保存するのがカリカリ感をキープするコツ。常温保存(当日中)なら、ジッパー付きの袋や密閉容器に、乾燥剤と一緒に入れるのがベスト。冷蔵保存(1〜2日)は食べる前に軽くトースターやレンジで温め直すとパリッと復活します。
電子レンジで手軽にできて、栄養もしっかり。大人も子どもも笑顔になれる「お豆腐としらすのカリカリチップス」、ぜひお試しください♪
Stay happy! Stay healthy!
またね!

高岡市出身。慶應義塾大学看護医療学部卒業。1型糖尿病の子どもと関わったことをきっかけに病気の人も健康な人も一緒に楽しめるお菓子を作ろうと、低糖質スイーツ作りに取り組む。富山市一番町で糖質5グラム以下のお菓子のお店「マイスイーツパーラー」を経営。観察・実験・ものづくりをテーマにした子ども向けの科学教室も開いている。
休日が楽しみになるレシピ、第3木曜日は「糖質オフクッキング」編、第4月曜日は「旬のお野菜 ときどき発酵食」編、第4木曜日は「ゆる薬膳」編をお届けします。