こんにちは。すぐにできる低糖質レシピを紹介します!さとうちえです。

前回は低糖質あんこの作り方をご紹介しました。

今回は、そのあんこを生かして、ひな祭りにもぴったりの抹茶のムースを作りましょう。

 

クリームやイチゴで彩ると、美しい春色のグラスデザートなりますよ♪

今回はひと工夫して、普通の抹茶のムースではなく、ふわふわのメレンゲの1層目と濃厚な2層目の2つの食感がおもしろいムースを作ります。

低糖質抹茶ムース

【材料】小さめのカップ3個分 ※1個で糖質2.4g
・板ゼラチン 3枚(4.5g)…※
 または粉ゼラチン 5g
・豆乳(牛乳) 200g
・抹茶 大さじ1(7g)
・ラカントS 25g
 またはエリスリトール 30g
・卵黄 1個分
・生クリーム 50g
★卵白1個分+ラカントS 15g
※板ゼラチンの場合は水でもどし、粉ゼラチンの場合は同量の水でふやかしておく。

【作り方】
①ボウルに抹茶とラカントSを入れ、ホイッパーでよく混ぜる。電子レンジ(または小鍋)で沸騰直前まで温めた豆乳半量を混ぜてからゼラチンを加える。

②①に卵黄を加えてよく混ぜ、残りの豆乳半量を入れてさらに混ぜる。
③別のボウルに★を入れ、ハンドミキサーで角が立つまで泡立てる。
④②に生クリームを入れ、さらに③を入れて混ぜる。

⑤好きな器に流し入れ、冷蔵庫で2時間冷やす。

 

冷やし固めるうちに自然と食感の違う2層に分かれます。グラスでなく、流し缶1台で作り、四角に切り出してもきれいです。

抹茶は、ダマになりやすいので、お菓子作りでは少し注意が必要です。茶こしでふるったり、粉類とよく混ぜ合わせてから使いましょう。今回はさらに温めた豆乳で抹茶をペースト状にしてから、どんどん材料を加えていきます。

また、抹茶は繊細な食材で、光によって退色したり、まわりのにおいや湿気をすぐに吸収してしまいます。使用後はしっかり遮光密閉して保存しましょう。

Stay happy! Stay healthy!

またね!

◆佐藤 智映(さとう ちえ)



高岡市出身。慶應義塾大学看護医療学部卒業。看護師保健師として多くの会社経営者の健康管理に関わる。子育てを機に病児保育に携わり、1型糖尿病の子どもと関わったことがきっかけで、病気の人も健康な人も一緒に楽しめるお菓子を作ろうと、富山県立中央病院で低糖質スイーツの販売を開始。2019年3月に血糖値を上げない糖質5グラム以下のお菓子のお店「マイスイーツパーラー」をオープンした。