2022年も、残すところわずか。ゆっくり成長してきた白菜は、12月に入ってようやく収穫の時がやってきました!

白菜🥬(黄ごころ② キムさん75①)

白菜を育てたのはこれが2回目ですが、無事に収穫できてほっとしました😅

重さを測ってみました!

白菜は中までぎっしり葉が詰まっていて、わたし的には大成功🎉

収穫した3個のうちの一つ「キムさん75」は、その名の通りキムチや浅漬けにマッチする白菜のようなので、初めてキムチ漬けにトライしてみました🎶

※昨年は、収穫したかぶを使った即席かぶらずしにトライしています>>>

本格キムチには「アミの塩辛」が入りますが、普通のスーパーではあまり売られていないようだったので、ネットの情報を参考に、手に入りやすい材料で作ってみました。

【材料】

白菜 1.2キロ(一般的な白菜の1/2玉ほどです)
ニラ 1束
ニンジン 1/2本
塩漬け用の塩 35グラム(白菜の重さに対して約3%)
白いりごま 適量

▷ヤンニョム(ピリ辛調味料)
イカの塩辛 市販品1パック(55グラム)
りんご 1個(200グラムほど)
しょうが 2かけ
にんにく 3かけ
ナンプラー 大さじ2
砂糖 大さじ3
ゆず果汁 大さじ1
韓国産唐辛子(粉末) 50グラム

【作り方】

①    白菜はひと口大、ニラは3センチほどに切る。ニンジンは千切りにする。
②    カットした野菜を大きめのボールに入れながら塩をまぶしていく。均一に塩がなじむようすり込む。
③     落としぶたや平皿の上に重石を載せ、水が上がってくるのを待つ。その間にヤンニョムを作る。
④     ミキサーにしょうが、にんにく、3~4㎝大に切ったりんご、砂糖、ナンプラーを入れて細かくする。(家に柚子があったので1/2個分絞って果汁を入れました)

⑤ ④にイカの塩辛を加え、ドロドロになるまでかくはんする。韓国産唐辛子粉を混ぜ合わせる。

唐辛子粉🌶がたくさん入って辛そうに見えますが、韓国産唐辛子は辛さがマイルド!普段、辛いものを食べる習慣がなかったので、今回初めて知りました😅

⑥    白菜の水が上がって下漬けができたら、水を捨て、白菜の水気をしぼる。そこに白ごまと⑤のヤンニョムを加え混ぜ合わせる。

※ヤンニョムは全部入れると多いように感じたので約2/3を入れました。さらに味見をしたら、少し塩辛かったので、りんごのすりおろしと砂糖を足して味を調整しました♪

初めての手作りキムチは、想像以上のおいしさ!!小分けにして保存し、2~3日、味をなじませてから食べてもおいしかったです^o^

もっと味をなじませたのも食べてみようと思ったのですが、結局1週間もたたないうちに食べ尽くしてしまいました^ ^

白菜キムチ作りで少し余ったヤンニョムで、大根の葉のキムチ漬け(ヨルムキムチ)もやってみたら、こちらもとてもおいしかったです🎶

雪が降る直前に、ほかの野菜も年内最後の収穫をしました。

収穫したのは…小かぶ ニラ 金時草 ローズセラニウム 大根の葉

ポタジェは雪の中です❄️

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら