こんにちは✨DIY担当のyottanです。
気が付けばもう12月‼︎寒い日が増えてきましたね❄️うちは11月中頃から暖房をつけ始めました。そういえば…前の冬の電気代の高さを思い出しゾッとしました😱
みなさん、エアコンを付けても部屋がなかなか暖まらない!ストーブを付けたら窓に結露が💦窓に近づくと空気が冷たい😵なんて事ありませんか?
家の中が冷えるのは、家の構造によって理由は様々ですが、原因の一つに窓から侵入する冷気があげられます。そこで今回は断熱二重窓を作って、電気代を節約しようという作戦です😆✨
使用する「ポリカーボネート」という素材は、DIYで人気のプラスチック材です。断熱、結露防止、UVカット、防音の4つの効果がある優れもの!これで二重窓を作れば、冬は冷気を、夏は暑い熱を遮断して、エアコンの効きを良くしてくれます。しかも紫外線を100%カットしてくれるから、お肌にも嬉しい!
【用意する物】
⚫︎ポリカーボネート中空ボード
⚫︎木材
⚫︎L字アングル(取手用)
⚫︎ミニビス
⚫︎電動ドライバー(ドライバーロット1番)
⚫︎カッター
⚫︎定規
⚫︎メジャー
⚫︎ペン(印付け用)
⚫︎ノコギリ
⚫︎強力両面テープ
⚫︎隙間テープ
⚫︎塗料(屋内用)
⚫︎ビニール手袋
⚫︎スポンジ
⚫︎キッチンペーパーなど(塗料拭き取り用)
⚫︎新聞紙など養生用シート

•断熱効果が高く冬場は室内を温かく保ち、夏場は窓からの暑い熱を抑える
•窓の結露を抑制する
•紫外線に強くほぼ100%UVをカットする
•-40℃〜125℃までと使用温度が広い
•強度はガラスの約200倍、アクリルの30倍で、ぶつかっても割れないので安全
•軽量で加工しやすい
•目隠しになる
•防音(T-1等級)
•耐用年数は10年〜15年で長持ち
【作り方】
① メジャーで窓内枠の寸法を測る。
この内枠に細い木材を3本取り付け、レールにします。
➁ 必要分を計算し材料を用意する。
A…レール用 上下各3本で計6本
B…断面隠し用 手前になる窓の両端と奥の窓の左端で計3本
C…窓枠フレーム縦用 8本
D…窓枠フレーム横用 8本
※窓枠フレームは、ポリカーボネートを両面から挟んでビスを打つため、1辺につき2本必要になります。

私の部屋の窓サイズの場合は、以下の材料をホームセンターで購入しました。合計額は約17,000円でした!
③ 木材に必要寸法の印を付けノコギリでカットする。
私の窓サイズに合わせて、カットした木材がこちら↓
④ 木材を塗装する。
⑤ ポリカーボネートをカッターでカットする。
⑥ ポリカーボネートをフレームとなる木材に挟んでビスで固定する。
⑦ 取手を付け、縦断面に木材をビス打ちする。
⑧ 隙間テープを貼る。
⑨ レールになる木材に強力両面テープを貼り、レールと窓を取り付ける。
※強力両面テープは、強力で剥がせるタイプが便利です。
※幅の狭い木材なので、障子貼り用強力両面テープがオススメ✨
私はより強力に取り付けたいのでレールをミニビスで固定しましたが、両面テープのみでの固定なら賃貸でもOK!
【取り付ける順番】
⑩ 窓がレールをスムーズに動くかチェック!スムーズに開け閉め出来れば完成✨
今回はお部屋の雰囲気に合わせて枠に木材を使いましたが、ホームセンターやネットで硬質塩化ビニール製(プラスチック)のフレームとレールのセットも売られています。もっと簡単に作りたい方はそちらもオススメです♪
光熱費が節約できて、丈夫で安心、長持ちな二重窓😆✨ぜひ作ってみませんか♪
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram