こんにちは!整理収納術担当、高沢です。

今年の夏は猛暑続きでしたが、やっと秋らしくなってきたこの頃🍁🍂衣替えの時期ですね〜😊今回は【子供服の衣替え】がテーマです。(すでに終わっていたら次回の参考にしてくださいね❣️)

我が家の場合、子供服は寝室の押入れの中の引き出し式プラケースに収納しています。手順はいつもの整理収納術と同じ3ステップ✨️

① 例外なく全て出します!


 

② 3つに仕分け

💡なるべく想い入れや購入時の価格を考えずに分けてみましょう😉

【サイズの確認】
サイズアウトをチェック👕👚来年着られないものは「あげる」へ!

【好みの確認】
サイズはOKでも、もらったけど着なかった、買ったけど子供の好みじゃなかったなど、今年着なかったものは思い切って「あげる」へ移動。

【状態の確認】
汚れ、穴、破けがないかチェック!古くなって着ないものも「捨てる」へ移動。

実際分けたのがこちら!

分けてみると「あげる」「捨てる」が30%程ありました。不要なものを分けるだけで気持ちがスッキリしますよ😊

「のこす」夏物はキレイにたたんで、トップス、パンツなど種類ごとに分けて収納します。防虫剤を入れる場合、薬剤は空気よりも重いので服の一番上に置いてくださいね😉


 

「あげる」はお友達などにお譲りするか、リサイクルショップへ。弟妹への「おさがり」にする場合は、専用の引き出しや袋にサイズ別に入れておくと忘れず使えます😊服にも使用期限があると考え、「捨てる」は思い切って処分しちゃいましょう🗑👋🏻

③ シーズンものを使いやすく収納

【種類ごとに】
トップス、パンツ(スカート)、アウターなど種類ごとに引き出しを分けて収納。

【見やすく】
引き出しには立てて並べます。高さが15cm以内になるように丸めると倒れません😉

【取り出しやすく】
詰め込めば洋服が10枚入る引き出しでも、入れるのは8枚に。2割ほど余裕を持たせると出し入れがしやすい!靴下や小物はカゴにまとめます。

最後に子供にも分かりやすくラベリング!


 

下着とパジャマは洗面脱衣室の引き出しに入れており、そちらも同じように衣替えしました!衣類も使う場所ごとに置き場を作ると便利ですよ😉


 

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram