子育てサロン ほっとけーきに参加してきました。 テーマが「親子で作ってあそぼう!+パパ・ママのおしゃべり会」ということで、工作大好きな詩音ちゃんが楽しみにしていました。

 

会場の総曲輪レガートスクエア内にあるまちなかサロンに入ると、工作に夢中のお子さんがすでにいました。

 

作の内容は”牛乳パックで羽子板づくり” 早速詩音も牛乳パックをチョキチョキ 開いて牛乳パックの底の部分と三角の部分を切り取ります。

 

紙で切り取り線を書き、切り取ったら、牛乳パックの印刷面の片側に割りばしをテープで貼り、芯にします。

 

割りばしを内側にして折りたたんで、周りを伸縮性のあるビニールテープで囲い、好きな絵をかいて完成!

先に始めていた姉妹は、かわいくお絵描きした羽子板と風船で仲良く遊んでいます♪

親子で手作りのはずが、少しでも手を出すと唸るので放置(笑)ガルル~っw こだわって作っているのを邪魔されたくないようです。

 

その間に、おしゃべり会の方が始まりました。

コノコトでも何度か特集されている『親学び』

あまり馴染みのない言葉ですよね。人に話しても「さ~なんけ?」と言われることがほとんどです。

富山県が作成している『親学びノート』というものがあります。
https://www.pref.toyama.jp/3009/kurashi/kyouiku/kosodate/hp/manabu/oyamanabi-new/index.html

その中からテーマを選び、エピソードについて話し合う親学び体験は、何度か参加していますが、子育てに関する新しい気付きやヒントを得られることもあり、自分の話を聞いてもらう場ともなっています。
子を持つ親の情報交換として、もっと多くの保護者に参加してもらいたいと感じています。

さて、テーマは私が選ぶことになったので、そういえば昨日の夜、いつまでもタブレットで動画を観ていて、何度促しても寝なかったな(# ゚Д゚)・・・と思い出し、リストにあった”11 みんなどうしてる?子供のしつけ”を選びました。内容が低年齢向けのエピソードだったところ、今回の参加者はもっと大きなお子さんの親が多かったので、子供が小さかった頃のことなども思い出しながら色々なお話をしました。

高岡から参加されていたお父さんは、奥さんの仕事を応援するために自分が子育ての中心となっておられたそうで、印象的だったのは、お子さんが小さい頃は毎日夜8時に一緒に寝ることを大事にしていて、お子さんがどのように成長してきたかお話されたことでした。脳の健全な育成のためにも、早い時間の添い寝は大切だと改めて感じましたが、結局大人の都合を優先してしまった我が家。それが、前述の時間の区切りが付けられず寝ないことの要因の一つになっていると後悔の念があります(^^;

他にも短い時間でたくさんの子育てトークが交わされ、あっという間に終了の時間となってしまいました。

正解はない子育て。だからこそ、一人で悩むのではなく、このような場でみんなで悩んで、それすら楽しんでしまうのもいいのではと思います。

また機会があれば、参加しようと思います。 子育てサロンほっとけーきは、ワークショップなどを取り入れて、パパ・ママが気軽に参加できるようなサロンを目指しておられるそう。 次回は令和5年2月18日(土)14:00~16:00開催予定だそうです。

 

詩音ちゃんの羽子板も無事完成し、その後は、楽しいランチ会に向かいました♪