氷見市では、中学校の入学説明会の中で親学び講座が開かれました。来年度から同じ中学校に通う小学6年生の保護者が参加。家庭での「イライラに対するリフレッシュ法」などを話し合いました。推進リーダーは、冨樫克哉さんです。

冨樫さん:まずはお隣同士でペアを組んで、交互に1分間の自己紹介をします。その後、グループの皆さんに向けて、ペアの方を紹介します。最後に「〇〇な素敵な素敵なお母さん(お父さん)です!」というフレーズを忘れずにつけてみてください。  

    ☆       ☆

冨樫さん:それでは、みなさんが思っていることを自由に話してみてください。日々の生活の中で、イライラすることはありますか?

グループの進行役:お子さんのこと、旦那さんのこと、何でもいいですよ!

Aさん:子どもがゲームばかりしていることですね。学校で友達とオンラインゲームをする時間を決めてきて、帰ってからご飯も食べずに2〜3時間…。私の言うことを全然聞かなくて困っています。

Bさん:うちの子もスマホばかり見ています。「先に必ず宿題をしてね」と言っても聞いてくれません。

Cさん:ゲームの内容が、撃ち合いなど過激なものが多く、現実との区別がつかなくなるんじゃないかと心配しています。

Dさん:うちの子もゲームにはまっていますが、主人もゲーム好きでテレビの前に自分の専用席を設けてゲームをしています。その様子を見ていると、本当にイライラします!

進行役:なるほど。他のみなさんはどうですか?

Eさん:うちの主人も、家にいる間はずっと指定席でゲームをしています。出張で主人がいない日は、子どもと私で本当に平和に過ごしています(笑)。

Fさん:私のイライラは子どもですね。習い事について「こうした方がいいんじゃない?」とアドバイスしても、気のない返事が返ってきて、聞いているのかいないのか…。それでいつもストレスがたまってしまいます。

Gさん:うちの子は何か言うと「分かった!」と返ってくるけれど、いつも返事だけで全然分かっていない(笑)。しまいには、いつも言い合いになっています。

    ☆       ☆

冨樫さん:そんな時のイライラ解消法は?

Hさん:平日一人になった時に、買い物に行きます。自分の好きなものを見にいくはずが、結局子どものものばかり見てしまいます(笑)。

Iさん:私は子どもと二人で女子会に出掛けて、好きなものを食べてストレスを発散!

Jさん:ウォーキングやスポーツをして汗を流すのが好きなので、それが発散ですね。

Kさん:お友達とおしゃべりしたり、カラオケに行って、解消しています!

Lさん:好きなものを食べて、ビールを飲んで忘れています(笑)。

冨樫さん:あちらのグループでは「旦那に八つ当たりする!」というすばらしい意見を見つけました(笑)。これは夫婦の仲が良い証拠ですね! 

    ☆       ☆

冨樫さん:「親学び講座」と聞いて堅苦しい印象を受けられたかもしれませんが、今回は入学説明会の場でしたので、楽しく親睦を図ることを大切にしました。これをきっかけに、親同士、そして親、学校、地域でコミュニティーをつくっていければうれしいです。

【参加者の感想】
(ママ)同じ悩みを持つ保護者の方と、ざっくばらんに話すことができました。何か答えが見つかるわけではないけれど、「悩んでいるのは、私だけじゃないんだ」と分かっただけで良い時間だったと思います。気持ちがスッと楽になりました。
(ママ)中学校はいろいろな小学校から集まるので、日頃お話する機会のないお母さんとも交流できてよかったです。緊張も緩んで、とても楽しい時間でした。

親学び講座の詳細は「富山県ホームページ『子育てネッ!とやま』」へ
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/hp/oya_kouza01.html