前回は、ひな祭りの由来や料理についてお話しました。
今回は、ひな祭りによく食べられる「ハマグリのお吸い物」の作り方をご紹介します。
ハマグリの貝殻は、もともと対だったものだけがぴったり合い、別々の貝殻を合わせてもうまく重なりません。
ひな祭りでハマグリのお吸い物を食べるのは、大人になって、ハマグリの貝殻のようにぴったりと合う一人の相手と、末永く仲良く過ごせるようにという願いが込められています。
酒蒸しにしたり、焼いたりしても、よく食べられます。
砂抜きするのにひと手間かかりますが、プリッとした身はとてもおいしいです。また、汁物にすると貝のうまみが口いっぱいに広がります。
■ハマグリのお吸い物
【材料】2人分
- ハマグリ … 2個
- 三つ葉 … 6g
- 昆布(3㎝角) … 1枚
- 酒 … 大さじ1
- しょうゆ … 小さじ1/2
- 塩 … 少々
【作り方】
- ハマグリはバットなどに重ならないように入れ、3%濃度の塩水をヒタヒタに加えます。暗い場所に置き、砂抜きします。光が入る場合は、アルミホイルなどを上からかぶせます。
- 2~3時間たったらハマグリを取り出し、殻をこすり合わせて水で洗います。
- 三つ葉を、食べやすい大きさに切ります。
- 水300mlを入れた鍋に昆布、ハマグリを入れて中火にかけます。沸騰してきたら、あくを丁寧にすくい取り、弱火で2~3分煮ます。
- 貝が開いたら昆布を取り出し、酒、しょうゆ、塩を加えます。
- 椀に盛り、三つ葉をのせます。
【栄養成分】1人分
- エネルギー:20kcal
- たんぱく質:1.6g
- 脂質0.2g
- 炭水化物:1.0g
- 鉄:0.5mg
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。