こんにちは、やちやちメンバーNaoです。
3月3日はひな祭り。春が近づいているのを感じます。
さて、ことしはどんなひな祭りにしようかな・・・ということで、和菓子の練り切りに挑戦してみましたー!
練り切りとは、和菓子屋さんに行くと上品に並んでいる上生菓子。季節を感じるものや、色や形がとってもわかいいもの、どれもおいしそう。
作ってみたいなぁーと、ネットで検索したところ、あれ?意外と簡単そう!
材料も少ないし、道具も身近なモノでできそう!!
思い立ったらすぐにやってみたい私。一人でするのも寂しいので友達と一緒に作ってみました。
材料は、白あん、こしあん、白玉粉、砂糖、食紅。
道具はホームセンターに売ってる三角棒、竹串など。
今回は冬から春への季節をイメージして寒椿、ミカン、さくらを作ってみました。
You Tubeでは簡単そうに見えたけど実際作ってみると難しい〜。でもこの難しさが楽しいのです。
一緒作った友達はお雛様を作ったり、それぞれ楽しい練り切り作っていました。
そして古い着物のハギレが沢山あったので うさぎの人形も作ってみました。
型紙や作り方はネット上にいろいろあると思いますが、持っている布が正絹だし、本物の着物なので、ちょっと大人っぽい形にしました。
正絹はちょっと縫いにくいですが、手触りや色がとってもいいです。
出来上がった練り切りをお重に並べ、人形と一緒にかっこよく撮影(笑)