スープが大好きな人は、みそ汁も好きでは?
黒部市でみそを製造する「飯澤醤油味噌店」に、おいしいみそ汁の作り方を聞きました。
みそやだしなどをボール状にした、手作りインスタントみそ汁のもと「みそ玉」も教わりました!(情報は取材時の内容です)

海の幸のうまみ感じるみそ汁

 

【材料】(4人前)

水…1ℓ
みそ…80g
甘エビの頭…三つ
カワハギ(小)…2匹
長ネギ…適量

【作り方】

1:水を沸騰させ、甘エビの頭とカワハギを入れてだしをとる

 

2:みそを溶かす。火を止め、斜め切りした長ネギを入れて余熱で火を通す

 

調理のおすすめポイント

みそ汁に使う水は、黒部の清水のような軟水だと食材のうまみを引き出します。今回使った商品『朝一番』は塩分控えめ。他のみその場合、80gより少なくてOK。

手作りインスタントみそ汁のもと
「みそ玉」

 

【材料】(20人前)

みそ…350g
粉末だし、乾燥ワカメ、切り干し大根…各5g
乾燥野菜、いりゴマ、アオサ、乾燥麩(ふ)、とろろ昆布…お好みで

【作り方】

1:みそに、粉末だしと乾燥ワカメ、切り干し大根を混ぜる

 

2:1を20gごとに分けて丸める。麩などお好みの具材を表面に付ける

 

調理のおすすめポイント

みそ玉にお湯を注げば、簡単にみそ汁が完成! 使うみそは固めがおすすめで、冷凍で3カ月ほど持ちます。製氷皿に入れると保存しやすいですよ。

教えてくれたのは、飯澤醤油味噌店の飯沢成洋さん

使った商品はこれ!

みそ玉に使ったみそは 「傳右衛門(でんえもん)」(左、700g486円)
みそ汁に使ったみそは 「朝一番」(1kg799円)

撮影:南部スタジオ