こんにちは!すぐできる低糖質レシピを紹介します!さとうちえです。
いつもは学校の給食にお世話になっている我が家の子ども達ですが、今月はいろんな行事があり、5回もお弁当作りをしました。
お弁当の日なのにうっかりお米を炊きわすれちゃった時や大人用おにぎりとしても大活躍のオートミールおにぎりを紹介します。
食物繊維が豊富。血糖値の上昇を緩やかに
白米は血糖値の急上昇を引き起こしやすいのに対し、オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
★オートミールおにぎりの特徴と糖質オフのポイント
- 食物繊維の豊富さ:オートミールには水溶性と不溶性の食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があり、糖質の吸収をゆっくりにします。
- 低GI値:オートミールはGI値(グリセミックインデックス)が低いため、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できます。
- 食べ応えがある:オートミールを水でふやかすことで、ボリュームが増し、満腹感が得られやすいです。
- 時短調理:保存性が高いオートミール。買い置きさえあれば5分でできます。
【材料】(2個分)
・オートミール 60g
・水 100ml
・塩 少々
・好みの具材(塩昆布&枝豆、おかか&チーズ、焼き鮭など)
※1個分の糖質約17.5g
・オートミール 60g
・水 100ml
・塩 少々
・好みの具材(塩昆布&枝豆、おかか&チーズ、焼き鮭など)
※1個分の糖質約17.5g
【作り方】
①オートミールを耐熱ボウルに入れ、水を加えてよく混ぜます。
②ラップをかけて600w電子レンジで1分半程度加熱し、ふやかします。
③ふやけたオートミールをかき混ぜ、少し冷ましてから塩で味付けします。
④お好みの具材を真ん中に入れて、おにぎりの形に整えます。
オートミールおにぎりはお米ほどまとまらないので、ラップでにぎりましょう。加熱してすぐ握ると、冷めてからも形を保っています。
おかか&しょうゆのオートミールおにぎりをごま油で焼いて、焼きおにぎりにするのも美味しいですよ。お気に入りの味を見つけてください。
Stay happy! Stay healthy!
またね!
◆佐藤 智映(さとう ちえ)

高岡市出身。慶應義塾大学看護医療学部卒業。1型糖尿病の子どもと関わったことをきっかけに病気の人も健康な人も一緒に楽しめるお菓子を作ろうと、低糖質スイーツ作りに取り組む。富山市一番町で糖質5グラム以下のお菓子のお店「マイスイーツパーラー」を経営。観察・実験・ものづくりをテーマにした子ども向けの科学教室も開いている。

高岡市出身。慶應義塾大学看護医療学部卒業。1型糖尿病の子どもと関わったことをきっかけに病気の人も健康な人も一緒に楽しめるお菓子を作ろうと、低糖質スイーツ作りに取り組む。富山市一番町で糖質5グラム以下のお菓子のお店「マイスイーツパーラー」を経営。観察・実験・ものづくりをテーマにした子ども向けの科学教室も開いている。
いつもよりちょっとだけ手間を掛けた料理を、ゆっくりと味わう。そんな休日のひとときが、心と体の栄養になります。
休日が楽しみになるレシピ、第3木曜日は「糖質オフクッキング」編、第4月曜日は「旬のお野菜 ときどき発酵食」編、第4木曜日は「ゆる薬膳」編をお届けします。
休日が楽しみになるレシピ、第3木曜日は「糖質オフクッキング」編、第4月曜日は「旬のお野菜 ときどき発酵食」編、第4木曜日は「ゆる薬膳」編をお届けします。