夏は1年で最もエネルギッシュな季節ですよね!キャンプやプール、旅行など、わくわくする予定もたくさん♪

そんな「わくわく」「ドキドキ」を感じやすい夏は、陰陽五行で「火」を表し「心」と関係していると言われています。ここでの「心」は、心臓の働きと赤血球の働きが加わったイメージとして考えます。

とても楽しい夏だけど、身体がうまく熱を発散できないと「心」に負担がかかり、立ちくらみがしたり、安眠できずに嫌な夢ばかり見たり…そんな不快な症状が起きやすくなります。

こんな時こそ、天然の塩。
天然の塩に含まれるマグネシウムには、心臓の働きを良くする成分が確認されています。精製した塩には含まれておらず、精製塩の取り過ぎは逆に心臓に負担をかけてしまいますので、塩にこだわることはとても大切です。

そしてやっぱり、今が旬の夏野菜!!
自然はすばらしいもので、その時期の身体に必要な栄養を含んだものが旬を迎えて、食事に取り入れやすくなっています。旬のものはたくさん採れるため、比較的安価で手に入れることができるのも助かりますね☆

夏野菜は基本的に身体の余計な熱を取り除き、身体を適度に冷やす天然の冷却材の働きがあります。

今回は私の大好きなツルムラサキの簡単レシピをお伝えします♪

ツルムラサキとは、ツルムラサキ科の葉物野菜で、身体や血の熱による炎症全般、化膿性の皮膚病の改善に効果的。独特のヌメリもあり、免疫強化の効果も期待できます。ほうれん草と比べてもカルシウムとビタミンCの量が約3倍!美容効果や骨粗しょう症予防も期待できますね。

ツルムラサキのポン酢和え

【材料】 


・ツルムラサキ 1束(150gくらい)
・塩 少々
・ポン酢 適量

【作り方】
① 鍋にお湯を沸かし塩少々を入れ、茎の部分だけ入れて30秒、葉の部分も入れて1分間ゆでる。

② ツルムラサキを氷水に取り、冷めたらしっかりと水気を切って、食べやすい大きさに切る。

③ さらにしっかり水気を切ったらポン酢を和えて出来上がり。※ポン酢は11月にお伝えした手作りポン酢を使ってもOK

完成!

とても簡単なレシピなので、サッと作って元気に夏を楽しみましょう♪

◆AKKO.(あっこ)



富山やくぜん認定店で、ケータリングとお弁当専門店「AKKO.」代表。調理師、バランスボールインストラクターの資格も持つ。よく遊び、よく寝て、よく食べる店主による、料理とエンターテイメントを掛け合わせたお店作りを目指す。大学生の長男、小学生の双子姉妹、保育園児の次男、4児の母。富山市在住。Instagram
いつもよりちょっとだけ手間を掛けた料理を、ゆっくりと味わう。そんな休日のひとときが、心と体の栄養になります。
休日が楽しみになるレシピ、第3木曜日は「糖質オフクッキング」編、第4月曜日は「旬のお野菜 ときどき発酵食」編、第4木曜日は「ゆる薬膳」編をお届けします。