我が家の庭は、一面芝生なのですが、お隣との境の石塀など日当たりが悪い所は、芝生が育たなくなったり、コケが生えたり、雑草がはびこってきていました😭😭

雪がとけて、毎日お庭を眺めるたびに、どうにかしたい!と。

3月の晴れたある日、日当たりの悪い所を砂利化しようと思い立ち、芝生を軽く取り除き、防草シートを敷き、その上に砂利を敷き詰めました。

これだけで満足していたのですが、ナイスタイミングで掲載されたコノコト連載の記事を読み、我が家でもポタジェ(家庭菜園)に挑戦してみようと、家族を巻き込んでお庭改造をしました😁

>>㉓土壌改良でポタジェ拡大!春に向け土作り♪【富山でつくる!ポタジェガーデン】
 

つるはしや鍬(くわ)で、根を断ち、掘り起こしていきます。今回は、うわべを掘り起こすだけでも1日作業。芝生を裏返し、1週間ほどおき、土を乾かし、根と分けやすくしました。

その後、ひたすら掘ります。石やらコンクリートやらが大量に出てきました。掘る→ふるいにかける→掘る→ふるいにかけるを繰り返し、2日かけて、まずは土だけの状態に。

途中、この広さを改造することは不可能と判断し、この春は予定の3分の1だけにしました。残りは、秋以降に。少し不格好ですが、とりあえず防草シートを張って、せっかく根切りした芝生がもとに戻らないようにしました。

本当は、五十嵐さんのような素敵なポタジェガーデンにする予定が、土作りだけでキャパオーバーとなり、畑となりました。

何事も計画って大事ですね💦💦

土づくりは、五十嵐さんの記事を参考に、石灰や鶏ふん、培養土などを購入して行いました。

そして、2週間後、トマトやきゅうり、なすなどの苗を植えました。これまた欲張って買いすぎて、、植えすぎ?!

収穫が今から楽しみです😚でも、、きっと失敗したりするんでしょうね。それも経験ですかね😁また、成長など投稿したいと思います!