こんにちは!やちやちメンバーKanaです。

北日本新聞社には北日本新聞カルチャー教室が県内5カ所(本社、カルチャーパーク高岡、新川支社、砺波支社、射水教室)あります。
「北日本新聞カルチャー教室HP」

美術・書道・写真・工芸・手芸・娯楽・音楽・民謡・謡曲・茶道・香道・着付・華道・フラワーアレンジメント・運動・体操・健康・日舞・ダンス・バレエ・文芸・教養・趣味・ビジネス・福祉・etc・・・
なんてバラエティ豊かなのでしょうか。

で、私もふんふんと新聞に掲載されていたカルチャー教室を見ていたら、新講座に「バルーンアート教室」の文字が!

んんんん!!!
私、県民カレッジのバルーン教室に何年か通っていたのですが、コロナの影響で昨年から教室が休止になってしまっていたのです。
そこで、全国の有名な先生のオンラインレッスンなどに参加して、レジュメや動画アーカイブやYouTubeなど利用させていただいて学んでいました。

でもやっぱり、実際に手元を見て学びたい!という気持ちもあり、どうしようかなぁ~と思っていたところにバルーン教室の文字!
しかも、講師があのブルーラビットの加藤先生!!!

加藤陽奈雄先生の経歴は凄いのです!
県内外でイベント等の装飾や演出・ギフト制作販売されています。
「バルーンアートスタジオブルーラビット」の主宰で、国外国内の各種バルーン協会の会員でもありと、短文にはまとめられないくらいの経歴をお持ちの先生です。

中でも私が記憶にあるのは、
「テレビチャンピオン バルーンアート王選手権で準優勝」

テレビチャンピオンは、ものすごいマニア中のマニアな各種技術を持たれている方々の大会番組で、もう毎週楽しみにかぶりつきで見ていたので皆様の記憶に残っている方も多いのではないかと思います。
そんなテレビチャンピオン大好き民としては、習ってみたいではないですか!!!

教室は、カルチャーパーク高岡なので私が住んでいる場所からは遠いのですが、加藤先生に教えていただける機会もなかなかない!ということで、体験教室(1回目「桜」)に参加して続けることにしました。

今回取材O.Kいただきましたので、3回目の「バルーンの帽子」、4回目の講座「フルーツバスケット」の様子を画像にて紹介いたします。
ちなみに2回目は「こいのぼり」でした。

私が作ったのでいびつですが・・・
編み物大嫌いなのにバルーンアートをやっている自分に??感を持ちつつも、四苦八苦しながら続けています。こんな私でもなんとかなるので安心して参加していただければと思います。

毎回、テーマに合わせた材料とレジュメをいただきます。

このレジュメなのですが、たくさん画像が載っているのでわかりやすいのです。なかなかここまでしていただけるのは珍しいです。

説明を受けながら作り始めます。

加藤先生の手元を見ながら作っていきます。

どんどん編みあがります。
教室時間が2時間も!あるので焦らずに取り組めます。

分からない箇所や工夫したらいい箇所などを質問したり教わったりして、完成!

生徒全員で撮影

コロナ感染に気を付けて、人と人の間も空けての教室となっています。
カルチャーパーク高岡で受講する場合は、近くの指定駐車場の2時間無料券をいただけますよ。

バルーンアートが出来るようになると老若男女に喜ばれ、やりがいも感じられます。

ここをこう変えたらもっと良くなるんじゃないかな?と創意工夫するので頭の体操に、手も動かすので良いと思います。
学ぶって楽しいですね。

ほかにもたくさん教室があるので、自分に合った教室、興味がある教室に参加されてみてはいかがでしょうか?