
はじめまして。
この春中学3年生になった、長女・ななと、小学5年生になった、次女・ひよこのママです。
イラストレーターをやっていて、ドタバタと慌ただしい日々を送っています。
うちの子たちは、他の子よりも、心も体もちょっと敏感。
そういう子どもたちのことをHSCというのですが(HSCについては、別の機会に紹介したいと思います)、
ふつうより、少し繊細な子どもの目線で、HSCの楽しい育児を、伝えられたらうれしいです。
さて、子どもたちにとって、新しい1年がスタートしました。
「進級」や「クラス替え」は、生活が変わる大きなイベントです。
小学生も高学年になると、友達の存在がとても大きくなりますが、そうはいっても、先生がどんな方かは、やはり気になります。
繊細な子にとっては、先生との相性によって、1年が大きく違ってくるといっても過言ではありません。
そこで、私は、子どもが学校で安心して過ごせるように、毎年、やっていることがあります。
それは……
「先生が、あなたのこと、ほめていたよ」と、必ず、子どもに伝えることです。
しかも、実際にほめられたかどうかにかかわらず、です。
春の家庭訪問の際、先生が子どものことをほめてくださったら、それを大盛りにして伝えればいいのですが、
もし、何もほめてくださらなかったとしても、
そこは先生のニュアンスから勝手に創作しています。
(笑顔=好意がある=子どものことが好きだ!(笑))
これくらいのことは、少しくらい嘘が入っても、経験上、悪い結果にはなりません。
「先生、あなたのことが大好きだって!
ニコニコ笑顔がかわいいねって!
いつもお友達と楽しそうにしていて、いいねっ!て言われていたよ。
休み時間に描いているあなたの絵が、温かくて素敵だねって。
あなたの味方だから、困ったことがあったら、何でも相談してって言われてたよ」
このように伝えると、
子どもは、とてもうれしそうな顔をします。
そしてもっともっと、と細かく聞き出そうとします!
敏感な子の場合、注意されたことは、過剰に受け取ってしまい、
さらに悪くなってしまうので、
悪いことは直接は伝えず、よいことのみ、伝えるようにしています。
「先生は自分の味方だ」
という安心感があれば、子どもは、1年間、さまざまなことに挑戦したり、
自分らしく過ごしたりすることができます。
そしてそれは、けっこう、大事なことだと思っているのです。
ちなみに私は、先生にも
同じように伝えています。。。
「うちの娘、『優しそうな先生でよかった!』と、喜んでいました。
先生のこと、大好きになったみたいです」
こう言われて、うれしくない人はいないですよね。
みんないい気持ちで、1年をスタートできるといいですね。
◆太田知子(おおた・ともこ)◆
1975年、東京都生まれ。主に子どものイラストを中心に描くイラストレーター。小学生と中学生の2児の母。
著書『子育てハッピーたいむ ななとひよこの楽しい毎日』1~3。『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち』1~5。