こんにちは!DIYクリエイターのyottanです。

あっという間に今年度ももう終わり。学生の皆さんはもうすぐ春休みですね♪春休みって入学や新学期の準備にワクワクしませんか☺️🎶

文房具を買い替えたり、よく使う物を新調するとうれしくなりますよね。

そこで!今回は、毎日使ってサビや汚れが気になってきたけど、なかなか買い替えられない自転車を“全塗装”して新学期から気分を上げちゃおう‼︎と思います😆✨ 


↑姪っ子の自転車を塗装したいと思います。

【用意する物】
•自転車
•やすり(320番〜600番くらい)
•脱脂スプレー(洗浄スプレーorシリコンオフ)
•ウエスまたはペーパータオル
•プライマー(下塗り塗料)
•塗料(鉄対応)
※ベース用のベージュ塗料は500ml入り(うち約300mlを使用)、ポイントデザイン用のグリーンは180mlを購入しました。
•はけ
•養生テープ、マスカー(養生シートとマスキングテープが一体となったもの)、養生シートなど
•マスク
•軍手やビニール手袋

【手順】
① やすりがけ
軍手とマスクを着用して、塗装する部分にやすりをかけて傷を付けます。細かい傷を付ける事で塗料が乗りやすくなります。
※塗装を全部剥がさなくても全体が白く濁る程度でOK

この時ついでにさびも落とすと良いですね。チェーンは円滑油やさび落としを使って、古い歯ブラシなどで落とします。さび落としには酸性が◎ クエン酸やお酢で落とすのが良いみたいですよ👍

➁ 養生
塗装しない部分や床を、マスカーやマスキングテープを使って養生をします。 

防犯登録番号や学校の登録ステッカーも忘れずにマスキングテープで養生します。

↑マスキングテープを貼り周りをカッターで切り落とします。

養生は大変な作業ですが、きれいに仕上げるには最も重要なので手を抜かずに💪✨

③ 脱脂(表面の油分を取り除く)
細かい所まで脱脂スプレーをかけてペーパーやウエスで拭き取ります。塗装面に油分が残っていると、塗料が剥がれてしまいます。 

 ※マスクと手袋をして、屋外または室内なら換気した状態で吹きかけます。

④ プライマー塗装(下地塗料)
スプレータイプはよく振り、15〜20㎝ほど離して吹きかけます。塗るタイプの場合ははけを使って薄く塗ります。プライマーを塗る事で塗料の接着力を高め、塗装が長持ちします。

⑤ 1度目の塗装
プライマーが乾いたら塗料をよく混ぜてから、はけで薄めに塗ります。1度目の塗装は、かすれるくらいで大丈夫です。一度できれいに塗ろうと厚く塗ってしまうと、液だれの原因になります。

⑥ 2度目の塗装
1度目の塗装が乾いたら、2度目の塗装をします。厚くならないように均等にはけで塗っていきます。乾いてきた部分にムラがあるようであれば上からもう一度塗って下さい。
塗料はマットなものを使うとはけ跡があまり気にならないので、つや消しを使いました


⑦ デザインをプラス
このままでもかわいいのですが、別の色でワンポイントを入れたり、自作のデザインやお好きなロゴをステンシルしても楽しめます✨
⚠️学生の皆さんは派手にやり過ぎて校則違反にならないよう気をつけて😇


⑧ 仕上げ
乾いたら養生を外します。塗れていないところがあれば細いはけで塗ります。

☆最後にクリヤコートをふりかけておくと長持ちします。

丸一日乾かして完成✨
↑スタバ風自転車に仕上げてみました☕️🫘

気分転換に✨春休み中に親子で一緒に挑戦してみてはいかがですか♪
自分で塗った自転車は愛着も湧き、これまで以上に大切に乗るかもしれませんね🥰

☆yottanからのお知らせ☆

4月27日(土)28日(日)に富山市のユウタウン総曲輪で行われるイベントでワークショップを開催します。詳しくはInstagramをチェック!


 

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram