こんにちは😊整理収納術担当の高沢です!

さて、もうすぐ新学期🌸
4月は、子どもたちの下校時間や習い事のスケジュールが変わったり、新しい予定が入ったりと、家族それぞれに新しい環境での生活が始まるため、スケジュール管理が大変になる時期でもあります!

そこで今回は、予定の管理がテーマです🗓

家族の予定は1カ所に整理して管理するととっても便利です‼️

例えば家のカレンダーにみんなの予定を書き込むという方法もありますが、外出先で見ることはできません。自分が持ち歩いているスケジュール手帳に書いておいても、家族には伝わらなかったりしますよね😂

そんな時はスマホの【カレンダー共有アプリ】を使って解決✨️

我が家では【TimeTree】という無料アプリを使用しています。

私、夫、高校生の子ども3人で共有して、みんなで1つのカレンダーを見ている感覚です!

予定が重なったり、伝わっていなかったりという事がなくなりました✨️

【便利ポイント】
●予定を家族ごとに色分けできる
●予定を入れると、共有している家族に通知でお知らせ
●場所を地図登録できる
→マップと連携しているので、現在地からの経路や移動時間がすぐ分かる📍
●URLの登録
→予定先やイベントのHPが確認できる
●写真が登録できる
→学校のプリントはスマホで撮影して登録しておけば持ち物なども一目瞭然!
プリントは捨ててしまってOK😊
●メモ機能
ゴミの日カレンダーの写真や、病院の受付時間を入力しておくと年間を通して確認できる。
●家族共有カレンダーだけでなく、夫婦共有カレンダー、仕事用など、別のカレンダーを重ねて表示可能!

イベント情報もどんどん入力
チラシは写真で追加

⭐️チラシやフリーペーパーに載っていたイベント情報は、紙で取っておくより『イベント予定』として入力しておくと便利!

行けるか分からなくても予定を入れておけば、忘れてた💦という事がなくなります😉チラシを写真に撮って予定に追加しておけば詳細も分かります🙆‍♀️

家族の予定が分かると先々のスケジュールも立てやすくなりますね!

「TimeTree」の他にも、「Googleカレンダー」や「ジョルテカレンダー」などいろいろなスケジュール共有アプリがありますので、家族で使いやすそうなアプリを探してみてくださいね😊

高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram

yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram