こんにちは!整理収納アドバイザーの高沢です😊
4月に新学期がスタートし、もう2月。あっという間に年度末がやって来ますね‼️
この1年間、保育園や学校から持ち帰ってきた作品たちはどうしていますか?
A4ファイルで「とりあえず保管」
【お知らせプリントの仕分け術】の記事では、持ち帰ったプリントは項目ごとにA4クリアファイルに分けて『とりあえず保管』する方法をご紹介しました。
このファイルで、紙系の作品も保管していました。さて、この1年間でたまった作品や、取っておきたいものはどのくらいになったでしょうか?

初めての習字、絵日記、頑張ることを書いた運動会の招待状などなど😍学期末にまだ学校から持ち帰って来る分もあると思いますが、取っておきたいものだけを残しているのでそれほど量はありません😉
A3クリアファイルで1年分まとめ収納
これらを毎年A3サイズのクリアブックにファイリングしています📙
100円ショップの商品だと10ポケット。両面に入れたら20タイトルくらいを収納可能です!

(参考商品:DAISO A3クリアブック10ポケット)
できれば年度初めにA3クリアブックを準備しておき、『とりあえず保管』のA4ファイルに入らないサイズの作品は先にこちらに入れていきます。
賞状もピッタリ入るサイズです✨️
年度末になったら、『とりあえず保管』ファイルに入れていた作品をクリアファイルに追加します!
時系列などを意識せず、『1年分』として種類ごとにまとめて入れるようにしています。
通知表は最後のページに入れています😊
ラベリングで見やすく
最後に背表紙に名前と年齢、学年をラベリングします!
保育園時代から現在までの3人分の作品ブックです!誰のいつの作品なのかが一目で分かります✨
ブック型なのでいつでも簡単に見ることができて、たまに見返すと一瞬にしてその頃の思い出に浸れます🥰
大型作品は別ファイルに
クリアブックに入らない大きな画用紙の作品を取っておきたい場合は、別の作品ファイルに入れています!
(参考商品:レイメイ藤井 作品ファイル)
6つの仕切りがあって、両面で作品を2枚ずつ、計12枚入れられます✨️大きな作品は少ないので1人1冊で収まっています。
立体的な作品はしばらく飾った後、処分しています🗑たまっていく作品をずっと残しておくのは現実的ではないので、捨てにくいのであれば写真に撮ってデータとして残すのもありですね!こちらの作品ファイルにはCDを入れるスペースもありますよ!
先に入れ物を決め取捨選択
かわいい時期の思い出として、いろいろ取っておきたい気持ちはありますが、先に入れ物を決めておき、『年度末にクリアブックに入る分』を意識して、取捨選択しながら保管しておくようにすると良いですね😉
『とりあえず保管』ファイルに入れた作品以外の物も、年度末を目安に要る・要らないを分け、要らないを処分しておきましょう!
高沢 友美(写真左)
整理収納が好きで、ただの趣味にするより資格を取っておこう!と2020年に整理収納アドバイザー1級を取得。片づけで心掛けていることは、1つ1つのモノに住所を作る時に「動線」を考えて1番使いやすい場所を指定すること。高校3年生、小学3年生、小学1年生の3姉妹の母。第6-7期コノコトレポーター。富山市在住。Instagram
yottan(写真右)
DIY歴8年。現在はクリエーターとして、空間デザイン、住宅や店舗のリノベーション、店舗看板やアンティーク調家具の製作などを手掛ける。DIYの面白さは、頭に浮かんだデザインを形にして、完成した時には喜びと感動を味わえること。22歳の社会人、高校1年、中学2年の母。高岡市在住。Instagram