こんにちは!やちやちメンバーのNaoです。

クッキーの型を豆腐に押し付けて、土偶模様の冷奴を作りました。

なぜ土偶???

友人に「長野県にある『茅野市尖石縄文考古館』で見た土偶がとても素晴らしかった」と熱く語られ、なんとなく土偶のことが気になり始めたのです。

気にしだすと巡り合うものですね。100円ショップで土偶のクッキー型と出会ってしまい、クッキーなんて焼かないのに型を買ってしまいました。

なんとなく豆腐に押し付けたら土偶が浮き出るんじゃないか?
と思い、早速試してみました。

簡単にできると思ったら大間違い!
軽く押し付けただけでは模様が写らず、力を入れすぎると豆腐が崩れてしまいました。

成功した作り方を説明します。

■材料
・豆腐 ※木綿でも絹ごしでも大丈夫。私は3個組の小さめの豆腐を使いました。

■道具
・スタンプ式のクッキー型
・キッチンペーパー
・輪ゴム

■作り方
① 豆腐のフィルムをめくり、クッキー型を丁寧に差し込む。

 
 

② 土偶模様のスタンプを型に入れ、軽く押さえる。

 
 

③ 豆腐の容器ごとキッチンペーパーか清潔な布巾で包んで輪ゴムで固定する。

 

④ そのままお皿に乗せて冷蔵庫で2時間くらい水抜きする。
※豆腐の上に重石を乗せるとなお良し。お皿に乗せるのは、水抜きした水がこぼれないようにするためです。

⑤ 2時間後、冷蔵庫から出してスタンプの写り具合を確認し、模様がついていればOK!
※周りの部分はつけたままでもいいのですが、亀裂が入った場合は取り除いて他の調理に使います。

⑥ お皿に乗せて醤油を垂らすと模様がはっきり浮き上がります。

 

コツをつかめば簡単です。
調子に乗って大仏も作りました。
大葉がいい仕事してくました。後光のようです(笑)

 

私は土偶や大仏といったマニアックな模様にしましたが、かわいいキャラクターのクッキー型ですると子供も喜ぶだろうなぁ~と思いました。