9月に植え付けた秋野菜を中心に、いよいよ収穫を迎えた落花生の様子などをお伝えします。

小松菜は、草丈25cmくらいになったものを収穫しました🥬種まきから40日ほどです。
白菜も今のところ順調です♪追肥をしました。


ハロウィンカラーの一年草がモリモリ咲いています🌼
所々、ボリジのこぼれ種の発芽も見られます🌱

ビーツは本葉が3〜4枚になり、苗の間隔を5〜6cmになるよう間引きました。追肥と土寄せをしました。先月から比べると苗がシャン!としてきました♪

白菜3苗(黄ごころ②キムさん75①)は、 葉が触れ合うほど大きくなっています。追肥をしました。

真ん中の囲った場所には、小かぶと大根を栽培中です!大きい葉のほうが、先に種まきした小かぶです。大根は間引きをしながら育てています。どちらも株のまわりに追肥と土寄せをしました。

エゴマの葉は長く収穫を楽しめています♪株の先端に花穂が伸びてきました。そのまま育てると、タネ(実)ができます。エゴマは実も栄養豊富なので、このあとぜひ収穫してみたいと思います!

落花生は、開花から80〜100日が過ぎ、葉っぱの一部が黄色く枯れてきた頃が収穫の適期だそう。

収穫予定の5日ほど前に行うという「試し掘り」をしてみました。 おおー!さやが付いている\\( ˆoˆ )/

さやが大きく太り表面の網目模様がくっきり見えたら収穫のタイミングだそうです。
まあまあいい感じのような⁇気がします(・∀・)
収穫時期を逃すと落花生の風味も落ちるようなので、5日後には残りの株を本収穫しました!! ちょっとさみしい量でしたが😅初めての落花生栽培が無事に終了しました。

食べ方ですが…
収穫したての新鮮な落花生を味わうなら、天日干しはせずにすぐに株からさやを取って水洗いし、塩を入れた湯でやわらかくなるまで30〜40分ほど茹でて食べます。
早速試し掘りした落花生を塩茹でにしてみました!

おいしい!!
掘りたて茹でたての落花生を味わえるのは、家庭菜園だからこそですね☆
残りの収穫した株は保存するほどの収穫量ではなかったですが、こちらは乾燥させてみようと思います!
ビーツは間引きをして追肥と土寄せをしました。ポタジェより少しだけ生育が早いです♪

コンポストの再生土で栽培している春菊は、すごく生き生き育っています!伸びたら葉先を順次摘み取って収穫しています🥬アクが少なく柔らかくおいしいです♪





五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら。