11月に収穫したもの、新しく植えた野菜や花、成長に変化があった野菜など、ポタジェの様子をお伝えします♪

ブロック① サラダごぼう ニラ パンジー

万願寺とうがらしとジニアを抜き取り、空いた土のスペースにパンジーを植えました。 サラダごぼうは、ようやく本葉3〜4枚になりました。株間5〜6㎝で育てています。株元に追肥と土寄せをしました。

ブロック②ミニ白菜 小松菜 ニラ スープセロリ ジニア キンギョソウ
(撮影は2022年11月10日)

小松菜🥬を全て収穫しました♪ ネットをしながら春より長く育てたので、大松菜(笑)になってる株もあります^o^

ミニ白菜は苗の植え付けから約50日、収穫です☆ こちらはレタスのような感覚で生のままサラダにしても食べられます(^^)

白菜は、球の頭を押して堅くなっているようなら収穫適期だそうです。ミニ白菜は寒さに弱いため、霜が降りる前に収穫を終わらせるといいそうです。

ミニですが、その大きさが伝わるでしょうか。 全長が30㎝ほど。重さが約800gでした!

カットしてみると中身もまあまあ詰まっています♪

カットされていなくても一回で使いきれるサイズで、ミニ白菜は家庭菜園に向いてると感じましたよ^o^

とてもきれいに咲いていたジニアでしたが抜き取り、空いた土のスペースにパンジーを植えました。

ブロック③の隣のスペースには、土の中にチューリップ球根を埋め、その上に、種まきした一年草いろいろ&ビオラを植え付けました。

新ポタジェ

小かぶは、白いお餅のような根の部分がだんだんと成長してきましたよ♪

白菜3苗(黄ごころ②キムさん75①)は、葉が巻いて結球してきましたー!よかった!もう少しで収穫できそうです(^^)

初めて玉ねぎ育てます🧅

土作りをし、収穫までの期間が長いので雑草対策に黒マルチを貼りました。もとから等間隔で穴があいたマルチを買うつもりが、間違えて穴なしを買ったので、ハサミの先でブスっと穴を開け苗を植えていきました。(初めてやったので変な感じに…適当マルチです🤣🙏)

金時草の手前に植えていた夏の花を抜き取り、こちらにもチューリップ球根とビオラを植え付けました。金時草は寒さで枯れるまで収穫していきます♪

☆11月18日のポタジェ全景

 

五十嵐直美
ガーデニングが趣味で、自宅の庭で花や野菜を育てるほか、ハンギングバスケットマスターとして街を花で彩る活動にも参加している。寄せ植えワークショップも開催中。第4-5期コノコトレポーター。富山市在住。インスタグラムはこちら