タンパク質、カルシウム、ビタミンD、鉄。この四つが、骨が成長する学童期に意識して取りたい栄養素です。
前回は、タンパク質、カルシウム、鉄が多く取れる主菜として「肉豆腐」を紹介しました。
>>>成長期の子ども、主菜に「肉豆腐」はいかが?
今回は、タンパク質、カルシウムが多く取れる主菜を提案します!
「干しエビと豚肉モヤシの炒め物」です。
干しエビはカルシウムがたっぷりで、100gに7100㎎含まれています。今回は1人分で6g使用したので、426㎎のカルシウムを取ることができます。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、推奨量として
▽6~7歳…男子600mg、女子550mg
▽8~9歳…男子650mg、女子750mg
▽10~11歳…男子700mg、女子750mg
▽12~14歳…男子1000mg、女子800mg
となっています。
干しエビは、一度にたくさんの量は使わなくても、少しずつ料理に加えることで、手軽にカルシウムを摂取できます。
豚肉を加えるとタンパク質が取れて、主菜としてボリュームが出ます。
健全な体や骨の発育には、タンパク質やカルシウムが欠かせません。3食コンスタントに取りましょう。
干しエビを戻した時の汁はうまみがあるので捨てずに取っておき、炒め物に混ぜます。
ニラを組み合わせると、彩りが良くなります。ピーマンやニンジンを混ぜてもいいですね。
副菜にはポテトサラダ、汁物には小松菜のみそ汁を合わせてみてはいかがでしょうか。
■干しエビと豚肉モヤシの炒め物
【材料】2人分
- 干しエビ … 12g
- 豚肉 … 200g
- 塩こしょう … 適量
- 酒 … 大さじ1
- ニラ … 50g
- 片栗粉 … 小さじ2
- ごま油 … 小さじ2
- モヤシ … 200g
- [A]
しょうゆ … 大さじ1/2
片栗粉 … 小さじ1
干しエビの戻し汁 … 大さじ1
塩こしょう … 適量
【作り方】
- 干しエビは水でさっと洗い、ぬるま湯に10分ほどつけて戻します。戻し汁は後で使うので、取っておきます。
- 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうをまぶし、酒につけます。ニラは4cmの長さに切ります。
- 豚肉に片栗粉をまぶし、ごま油を入れて熱したフライパンで炒めます。火が通ってきたら、干しエビ、モヤシ、1の戻し汁を加えて炒めます。
- [A]とニラを加えてさっと炒めたら、塩こしょうで味を整えます。
【栄養成分】1人分
- エネルギー:370kcal
- タンパク質:25.4g
- 脂質:23.7g
- 炭水化物:8.5g
- カルシウム:879㎎
- 鉄:2.8㎎
- ビタミンB1:0.70㎎
- ビタミンB2:0.33㎎
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。