小中学生のスポーツトレーニングには、子どもの発育状況を把握することがまず大切です。例えば、骨が発育途中なのに、大きな負荷のかかるトレーニングをすると、けがをする可能性があります。またスポーツによって消費するカロリーに食べる量が伴っていなければ、本来の成長が妨げられることがあります。発育状況を知った上で、運動量、食事量を考えなければいけません。
一般的な発育パターン
人間の生まれた時の身長は約50cm、体重は約3㎏と言われています。生後1歳で身長は約1.5倍、4歳で2倍に、それから10歳までは緩やかに発育します。そして小学校高学年から高校までの間に再び急激な発育期が訪れ、緩やかに停止します。

知っておきたいのが男女差です。女子の方が男子より、2年早く思春期がやってきます。女子は小学校4、5年生あたり、体重が約30㎏になったころから、体脂肪の増加が著しくなり、丸みを帯びた女性的なからだになっていきます。一方の男子は、小学校6年生ごろから、筋肉や骨が発達し体重も増え、がっちりとした体形になっていきます。
「早熟、中間、晩熟」の3パターンあり
この発育には個人差があり、早熟型、晩熟型、中間型の3パターンがあります。見分けるには1年間で伸びた身長に注目してください。早熟型の男子が最も身長が伸びるのが10~11歳、中間型が13~14歳、それより遅いのが晩熟型です。女子の中間型は11~12歳、晩熟型はそれより遅くピークが来ます。
次回は成長期に必要なエネルギー、たんぱく質、カルシウムを多く含んだメニューをご紹介します。
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆

管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。
