前回は、よくかむことが、子どもの発達にとても大切なことをお伝えしたので、今回はカムカムレシピとして、おからを使ったかりんとうをご紹介します。
豆腐をつくる際、大豆を煮て搾ったものが豆乳、その残りかすが「おから」です。
おからには、食物繊維やカルシウムがたっぷりで、たんぱく質や炭水化物、カリウムも多く含まれています。
食物繊維は100g中11.5gも含まれ、「セルロース」という水に溶けない食物繊維が多く含まれています。このセルロースは、腸のぜん動運動を促してくれるので便秘の解消になり、腸内の残留物をそうじしてくれます。大豆の炭水化物に豊富に含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌のえさにもなってくれます。
また、おからには大豆のカルシウムが多く残っていて、ゆで大豆の約40%ものたんぱく質が残っており、非常に優れた食品と言えます。今回はこの栄養たっぷりのおからに、たんぱく質とカルシウムが豊富な桜エビを加え、かりんとうにしました。しかも、しっかりとかむことを意識しました。
■おからかりんとう
【材料】2人分
- おから … 25g
- 薄力粉 … 25g
- 卵 … 15g
- 砂糖 … 5g
- 青のり … 3g
- 白いりごま … 6g
- 桜エビ … 3g
【作り方】
- ボウルにおから、薄力粉、溶き卵、砂糖を入れ生地を作ります。
- 1の生地に青のり、白いりごま、桜エビを加え、よく練りこみます。
- 生地を綿棒で5mm程度の厚さにし、棒状に切ります。
- オーブンシートをひいた天板にのせて、170~180℃で20分程度焼きます。カリッとなるのが目安です。
【栄養成分】
- エネルギー:209kcal
- たんぱく質:9.1g
- 脂質:6.4g
- 炭水化物:28.7g
- カルシウム:154mg
- カリウム:242mg
- 食物繊維:4.9g
- ビタミンB 1:0.14mg
- ビタミンB2 :0.14mg
- ビタミンB6:0.10mg
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。