家族とのじかんを大切にする1日を過ごせるイベントということで、朝から家族4人で出掛けてみました✨
まずは富山市立図書館で、『しかけ絵本 ワークショップ』に参加です❗️
「しかけ絵本」は中学生には子供っぽい気がしましたが、漢字の意味や成り立ちを学べるそうなので申し込みました😊
(対象:小学生以上、事前予約制、有料)
講師は敦賀駅そばにある、本と知育のコミュニティスポット『ちえなみき』の店長さんたちです📚️
参加者は【花】🌷【火】🔥【祭】🏮【港】⚓️から1つ漢字を選び、しかけ絵本を作ります。
娘は【祭】に決め、講師に教えてもらいながら、漢字の成り立ちを表現しました。
ちなみに【祭】という漢字は、肉(月)を手(又)で神棚(示)に供える形からできています🥩
親子で漢字を楽しく学べました👌
その後はSOGAWA BASEに移動し、『和菓子と抹茶のティータイムワークショップ』へ🌿
(対象:4歳〜、事前予約制、有料)
こちらの講師は、富山の和菓子作家「森松ゆうし」さんと敦賀の「中道源蔵茶舗」女将です。
ひな人形をモチーフにした和菓子作りからスタート🎎
講師の実演通りに作業するも、意外と時間がかかりました💦
特に顔を作るのが難しかったです😖でも、それなりに可愛くできました💕
和菓子の完成後、講師と一緒に抹茶を点てます。
シャカシャカと点てた抹茶と和菓子を前に、カシャカシャ撮影タイムです📸
おいしくいただいた後は、講師からお茶にまつわるクイズが出題❗️
難問だったのが『茶寿(ちゃじゅ)』です。
「八十八 + 十 +十 =百八」で108歳をお祝いする呼称になったそうです🌟
2つのワークショップが終わると、もう13時過ぎ😵💫
ランチは主人&息子が「とやまラーメン🍜」、私&娘が「ピザ🍕」。
普段は一緒に外出しない高校生の息子とも過ごせた、嬉しいイベントでした🥰