子供が小学生の時になった胃腸炎が原因で、少量しか食べられず、成長障害が疑われました。
1年ほど通院し、栄養士さんからの食事アドバイスを受け(高カロリー料理の摂取など)、学校にも協力してもらい、なんとか標準並みに成長できました😌

あぁ良かったと安心するも、また問題が……
中2の頃から朝起きることができず、欠席することが多くなり、私たちはなんとか登校させようと躍起でした。
ですがその内これはおかしいと思い、かかりつけの小児科に行くと、「起立性調節障害」と診断され大ショック😱
子供本人は病気だと分かり、ある意味安心したかもしれませんが…

その後、かかりつけ医から薬をもらっていましたが、改善の兆しがみえなかったため、総合病院の小児科に通うことになりました。
月に1度学校を早退して通院し、薬をもらっていましたが、ここでもあまり変化がなく、「悪化しないだけましかな」という状況でした😔

中3の2学期後半からは、もうすぐ小児科卒業の年齢になるので、別の総合病院にも月1で通うことになり、結構負担に感じました💦
それでも欠席が続き、年間の欠席数が上限を超えてしまいました😖
中学は義務教育なので卒業できますが、高校だとそうもいきません。
親子で相談した結果、一番通いやすい高校(家から一番近い高校)を受験することにしました🏫
そして担任の先生から、有利になるか不利になるか分からないけれど、『申立書』を県立受験校の校長先生に出すことができると教えられました。
子供はどうして入学したいのかなど、高校に行きたい理由を書き、提出しました🖊️
しばらく欠席する日が減り、安心していましたが、なんと受験の2日前からまた欠席する事態に💦
もう受験は無理かと諦めかけましたが、本人もここが踏ん張り時だと思ったのか、どうにか受験することができました😅

高校には無事合格し、ほぼほぼ家族が送迎して、なんとか通っています🚗
通院は子供にとってストレスだったようで、高校生になってからは通っていません。
ただ、アドバイスされたように、規則正しい生活と朝食(味噌汁だけでもOK)を摂ることを心掛けています🕐️

今は友達と楽しく高校生活を送っているようで嬉しいですが、時々欠席や遅刻する日があり、まだまだ不安な毎日です😖
子供が「自分はまだ軽い方だ」と言うように、もっと大変なお子さんもいらっしゃいますが、根本的な治療法もなく、終わりが見えないのは、子も親も辛いです…
とはいえ、以前『親が諦めたらおしまい!』と姉に鼓舞されたことを心に留め、前向きにいこうと思います‼️