去年の震災以来、「防災」への意識が高まりました。
そこで、去年11月にサイエンスヒルズこまつで開催された『普段も災害時も役立つ防災クッキング』に参加しました🚗
防災食アドバイザーから、災害食レシピを教えてもらうイベントです。

◉ポリ袋の中に食材を入れて作る湯煎調理
    ・茶碗蒸しorオムレツ(実習)
    ・高野豆腐の麻婆豆腐(試食)
沸騰したポットの中に食材入りのポリ袋を入れます。
卵料理が適しているそうです🥚

途中、ポットからお湯が噴き出すハプニングもありましたが、おいしくできあがりました😊

◉ポリ袋に入れて混ぜるだけの調理
    ・切り干し大根の塩昆布お茶和え(実習)
     ・ミックスビーンズの栗あん風(実習)
本当に混ぜるだけなので、簡単にできます✨
 スイーツも食べれるのは嬉しいですね

◉保存食レシピ⋯保存食を美味しく食べる
     ・アルファ化米を野菜ジュースで戻す(試食)
災害時は野菜不足なりがちなので、一石二鳥です👍
ケチャップライスみたいな味で、お子さんも食べやすいと思います🍅
使用した野菜ジュースは長期保存用(賞味期間5.5年)で、根菜中心のため通常品より甘いそうです😳

普段から災害食に慣れていると、非常時にもスムーズに作れます。また、好みの備蓄食材を用意しておくのがオススメです。


2021年には、同じくサイエンスヒルズこまつで、『トイレぼうさいキッズ』という理科実験教室に参加しました。

汚水処理のしくみと吸水ポリマーの吸水力の実験、簡易トイレと消臭スプレー作りを体験🚰

まだ簡易トイレを使ったことはありませんが、いざという時のために保管してあります。


このレポートを書きながら、非常用持ち出し袋も用意していますが、もっと本格的に備えないと❗️という思いが強くなりました…