9月に県高岡文化ホールで開かれた『県民芸術文化祭』に、娘と姪を連れて行って来ました🏃♂️
海外在住の姪に日本の文化を楽しんでもらおうと、茶道(予約不要/高校生以下対象)と華道(予約制)を体験。※どちらも無料

子供たちはお抹茶が苦いため、作法とは違い、お菓子とお抹茶を交互にいただいてしまいましたが、大目に見てもらえました💦

その後、いけばなや美術作品を鑑賞していると、突然「いけばなの体験をしませんか?」と声をかけられました😳
私たちは事前予約をしていたのですが、名簿をみると参加者はなんと私たちだけ…
それで、当日の来場者に参加勧誘をされていたそうです😖
勧誘の甲斐あり、体験会はほぼ満席✨️
当日の花材はカーネーションやリンドウなど。(他は忘れちゃいました💧)
先生のデモンストレーション後、自由にいけていき、最後は先生チェック。
キレイなお花にふれると、心まで華やぎますね。
茶道と華道の体験は、『とやまこども舞台芸術祭』でもできました。
私たちは2023年に参加しました。(小中学生対象で親子参加OK/無料)

まず先生のお点前を見学。
それから自分用に盆点前でお茶を点てていただいた後、娘たちが先生の分を点ててお運びしました。

いけばなは息子が参加し、大胆にいけていました😆
そしてこの芸術祭が縁で、富山城址公園内の「本丸亭」で『茶の湯文化にふれる体験学習』にもお邪魔しました。

お茶室での本格的な茶道体験に緊張しつつも、息子は真剣に取り組んでいました😊
むか〜し、むかし、私も茶道と華道を習っていましたが、教えられるレベルではないので、こういう機会はとっても有り難いです✨