富山市環境政策課による小学生の親子向け環境教室が、毎年開かれています。
環境問題に関心のあった娘と参加しました。

〇2023年:親子で省エネについて学ぼう

6月に「STOP!地球温暖化すごろく」を体験🎲
まずクール・チョイス(普段の生活でできる地球温暖化対策)をみんなで考えました。
それからすごろくを通して、地球温暖化とクール・チョイスについて楽しく学びました🎶

そして翌月は【エコクッキング】です。

【エコクッキング】のポイントは、
・生ごみを下水に流さない → 生ごみを減らす + チラシごみ箱を使う
・水を汚さない → 鍋や皿の汚れを古布などで拭き取る + 最低限の量の洗剤を使う🧽
・無駄なエネルギーを使わない → 鍋の底の水滴を拭く + 鍋にフタをして使う

これらのポイントに注意して作った料理が、夏野菜たっぷりハヤシライス・かぼちゃと枝豆のチーズ春巻き・富山の食材ごちそうワッフルです🍅🍆

食品ロスについても学び、野菜のヘタや根っこのギリギリまで使い、芯も活用しました。

家でもエコクッキングを心がけています🔪🥕

〇2022年:エコ・クッキング

8月に体験した【エコクッキング】のメニューは、夏野菜の即席カレー・まぜるだけひんやりもずくスープ・フルーツ食べきりふわふわヨーグルトムースでした🍛

そしてジョブキッズでも【エコクッキング】に挑戦しました。

この日のメニューも同じカレーとヨーグルトムースでしたが、スープは「なんちゃって マカロニ風コンソメスープ」でした🥣

【エコクッキング】のポイントは上記の他、材料を細かく切って火を使う時間を短くすることです。

そうすることで部屋が暑くなりにくくなります😊

また、旬の食材を使うこともエコになるそうです!

*【エコクッキング】のレシピは、チームとやましクックパッド公式キッチンをご参照ください。

〇2021年:親子で学ぼう!農作物と地球温暖化

【エコクッキング】ではありませんが、10月に「農作物と地球温暖化」を学び、リンゴ収穫を体験しました🍎

温暖化が進むと農作物が育たなくなるそうで、リンゴも富山で栽培できなくなる日が来るかもしれません・・・