生活の工夫も大事!避難生活に備えよう 2024年6月1日 09:00 災害時は限られた物資で命をつないでいかなければなりません。事前の備えや少しの知識が、長引く避難生活の助けとなります。 ケーブルテレビ富山のYouTubeチャンネル 食の備蓄はコレ!避難生活に備えよう 大震災後は、物流が混乱し、スーパーに行っても食料品がない!という事態が考えられます。最低でも3日分、できれば1週間分... 暮らしの備えはコレ!避難生活に備えよう ライフラインが止まった自宅は不便だらけです。少しでも快適に過ごすため、食品以外にも備えておきたい物がたくさんあります... 住宅設備はコレ!避難生活に備えよう 自宅を「安全・安心」な場所にするためには、耐震性能をまずは確認。在宅避難生活を快適にしてくれる優れた設備もあります。... 「『自分にとって』必要なもの蓄えよう」ママ防災士・鈴木佑実さんに聞く 1月に発生した能登半島地震から、半年が過ぎようとしています。地震後、皆さんの家庭では災害対策にどのような変化がありまし... 防災士さんに聞く!避難所へ行く判断基準は? 高齢の家族どうやって避難? 1月の能登半島地震を受け、翌月に発行したコノコトプラス10号の読者アンケートで地震対策についての疑問を集めたところ、約... いざというときのため、家族でどう備えれば…【防災×FAMILY】STEP2(2024年6月30日付 北日本新聞掲載) 1月1日に発生した能登半島地震から、半年が過ぎようとしています。皆さんの家庭では、今どのような地震対策をしていますか?... この機能は会員限定です。 お気に入りの記事を保存し、マイページで読むことができます。 ログイン 会員登録はこちら