庭の草むしりが嫌すぎて、全面ドッグランにすることにしました!
最初は業者に依頼しようと思っていたのですが、ちょっと調べただけでもかなり高額になるとわかり、ため息。
正式な見積もりはとっていませんが、ネット見積もりでは、20㎡の庭にドッグランを建設する費用:約360,000円~らしいです。
整地・下地・人工芝・フェンスのトータルを考えれば妥当ですね。
メジャーで測ると囲みたい場所は40㎡弱ありました。
もともとない予算に合わない・・・自力でなんとかしましょう!
インターネットで、評価の高かった防草人工芝を10m×2m幅2つと、小型犬程度ならよさそうなドッグラン用のセット(杭とネット)を購入。
人工芝を地面に固定するための鋲(びょう)はホームセンターで買いました。
ここまでのトータルは約6万。ポイントバックは1万近くありました♪

さて、ちょっとさかのぼった話。
我が家の新築時(20年ほど前)には、庭に木製のテラスがありました。
子供がお庭遊びするには十分な広さだったのですが、景観を良くしようと防草シートの上に敷いた小砂利が、ご近所の放し飼いの猫の格好のおトイレになってしまい・・・
子供は砂遊びが大好き。
だけど、庭には砂利の小さい山があちこちにでき、中にはフンが埋まっていました。
これでは不衛生で、子供を遊ばせられません。
我が家なのに基本立ち入り禁止の、誰も使わない残念な庭になってしまいました。

そのうち、そのご近所さんは猫と一緒に引っ越していったのですが、もはや庭は悩みの種でしかなく。常に草ぼうぼうの庭と戦っていました。
「草むしりゴミ袋1つ500円」
お兄ちゃんたちのいいバイトになるかと思ったのに、彼らは面倒になると、こんな破格の条件にも乗ってくれません(笑)。スギナは成長が早いので、だいたい1回の草むしりで45リットルのゴミ袋4つにはなります。しかも砂利なので、草はするすると抜けるのに「オレ、別にいいわ~」
ちぇっとばかりに母1人黙々と草むしり(誰か私にバイト代下さい!)

そのうち、テラスも朽ちてきて、上に乗るのもメリメリ音がするし、危なくて壊すことにしました。
当時小学校高学年だった次男に「破壊活動してみる?」と聞くと、面白がって乗ってくれましたw
大変楽しそうでした♪破壊直後の画像が残っていました!
壊して満足でしばらく放置してしまいました。

ドッグランの話に戻ります。
人工芝が届きました。
まずは、庭に放置したテラスの残骸を処分。小さくまとめて可燃・不燃に分け、市の収集に出しました。
草むしりからの解放が一番の目的だったのに、まずは草を刈ります。
兼業農家の知人にトンボを借りて砂利の整地。地固めの道具は実家にあるはずなのに、見つからなかったので、きっちり平らでなくてもいいわ~!と妥協しました。
その上に人工芝を敷き、鋲で留め、ドッグラン用のネットを張るための杭を打ち込みます。
何故かある大きな木槌でガンガン打ち込みますよ!
ドッグランセットに入っていたネットで庭をぐるっと囲んで完成。

早速、詩音ちゃんと犬を遊ばせ、達成感を味わいました!!

固めてない砂利の上の芝は、小型犬の足にも優しいタッチでよさげ。結果オーライ♪♪
それからしばらく。
防草機能のある人工芝だったのに、スギナ恐るべし!!!!

今修正しないとまた面倒なことになると思い、ホームセンターで防草シートを40m買ってきました。
一旦鋲を抜いて、できる限り人工芝の下に防草シートを入れ込みました。
ふう。これでスギナも生えてこれないでしょ♪
次は台風の時期が来ました。一回抜いて同じ場所に刺した、素人の鋲打ちは大風にあっさり負け(笑)
翌日庭をみると大惨事。

負けるもんか!
風ではぐれた人工芝&防草シートをこれ幸いに、追加の鋲を打って補強しました。

それからは風に負けることなく。スギナは防草シートのない端っこから存在感を出す程度になりました。

詩音とお友達のピクニックごっこの場所になったり、水遊びしたり。

我が家の犬はリードなしに走りまくり、いい感じの庭に仕上がりました。
庭にテントとマットを出してのんびりしたり、ゴロゴロしたり。

安上がりな庭ですが、お値段以上の場所を作ることができました。
発想次第でなんでもイケるなと思ってしまったので。
次は狭くて憂鬱な玄関DIYを考えたいと思います♪