魚が好きでその方面の大学に進学した長男。魚を食べるのも大好きなので、実験後に食べることもあるらしく、先日はサケを14kg分さばいて美味しく食費を浮かせたそうです(^^;

↑ちょっと変わったところにサケ

なので、たまに面白そうな魚本を見つけると、勝手に送り付けたりしています。

今回は『一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科 』という本。

面白いと言っていました。

ついでに詩音ちゃんの目に留まった『理系脳をつくる 食べられる実験図鑑』も「やってみたい」というのでお取り寄せ。

早速実験することになりました。
今回は「まるごとみかんゼリー」に挑戦。

まずは材料の準備。
説明書の分量どおりに量って揃えていきます。
ゼラチン、砂糖、はちみつ、レモン果汁、水・・・そして重曹!?

本を見ながら順番に進めていき、ゼリー液ができあがりました。

次にミカンの皮とスジをおおまかに取り、”ここ”からが本番。

沸騰したお湯に重曹を入れるとシュワーと少し泡立ち、泡が落ち着いたら皮をむいたミカンを投入。

お湯にボチャンがちょっと怖いらしいw お玉使えばいいのに。
2分経って、お湯からミカンを取り出し冷水で洗うのですが、粗熱を取るために水に入れたミカンをよく見ると、薄皮がないっ!

「すごっ(笑)」と詩音ちゃん。

後はミカンが苦くならないように流水で重曹を丁寧に洗い流し、カップに入れてゼリー液を注ぎ、冷蔵庫で冷やしてゼリーがぷるんぷるんになったら出来上がり~♪

夕食のあとのデザートにみんなで美味しくいただきました。

ゼラチンが余っていたので、野菜ジュースで普通のゼリーも作りました!

ちなみに今回も母は見ているだけでした。
次は、1週間かかるアメを作りたいそうです。

・・・余談ですが、前述の魚(そのもの)が好きな長男。
先日、詩音ちゃんとお買い物中に初めて見かけた食育お菓子がこれ↓

詩音曰く「これお兄ちゃんに教えたら欲しいっていうんじゃない!?www」

さっそく画像をLINEしたら、どうも札幌で探し回ったらしく、後日画像付きで感想が届きました♪

 やっぱりね( ´艸`)フフッ

何でも楽しいともっとやりたくなりますよね。
今回も新しい発見があったようです。
他の美味しい理科実験もやってみたいと思います!