以前、富山市PTA連絡協議会の集まりの際に「ランドセルは学校指定の通学鞄ではない」というお話を校長会からお聞きしました。

確かに!就学時健診の際の説明会でも「通学はランドセル指定です」とは言われていない。まぁその時にリュック可と聞いたとしても、すでにランドセルを購入してしまっていた時期なので『ガーン・・・』となるだけだったと思います。

 

「小学生=ランドセル」と私が勝手にイメージしていただけ。

子供は三人とも年長さんの春ごろにはランドセルを予約していました。
ランドセルのブランドや流行もあり、早めに購入を決めておられるおうちも多いのではないでしょうか。

前述の集まりの際に知った
”通学にはランドセルにこだわる必要はなく、リュックタイプでもよい”
目からうろこ。

我が家のどの子からも「ランドセル重い~」という声が出ていました。
子供たちは学校が終わったら近所の祖父母の家に帰っていたので、ドサッと置いたランドセルを持ち上げて「あれ~こんなに重いがけ」とおばあちゃんもよく言っていました。
それもそのはず。
上の子供たちが小学生当時の学校の方針だったのか”置き勉禁止”という事で、全ての教科書等を毎日持ち帰っていました。いつもランドセルはパンパンでした。

詩音が小学生になってタブレット端末が配布され、これがまた重い(笑)
ちなみに県立高校に通うお兄ちゃんの端末はもっと重くてびっくり(^^;

朝の情報番組で”さんぽセル”というランドセル専用キャリーの存在を知った詩音は「すぐ欲しい!」と言っていました(買いませんでしたw)が、最近は置き勉可になったらしく、いつの間にか置き勉、置きパソ派になってしまい、最近の詩音のランドセルの中身はスカスカです。
学年・クラスによってタブレット端末の持ち帰り頻度はかなり違うようです。ちゃんと勉強してるのかな(^^;

 

通学はランドセルでなくてもいいよ、ということは学校でお知らせされているようで、最近になってリュックで登校する児童をかなり見かけるようになりました。
どんな形でもよいそうですが、個人的な気持ちとして教科書が曲がらないタイプがいいなと感じています。
大学生のお兄ちゃんは、高校生の時にBOX型に成型された防水型リュックを使っていました。
現在高校生の次男は、斜め掛けのパソコン収納スペースのついているビジネスバッグを愛用しています。
小学生にはどのスタイルが楽なのでしょうか。

富山市P連でランドセルの話とともに、コノコトでも特集された、通学向けに開発されたリュックもありますよと紹介してもらいました。

 
 

先日「最近、リュック派が増えたん・・・」と詩音が言いました。
どうやら我が家も考えるときが来たようです。
ランドセル、6年使うのに見合った金額だったのですが(笑)要相談!