今年の初夏に宇奈月を訪問しました。
コノコトの「小学生が企画する宇奈月駅周辺散策」での訪問は、コノコトのwebサイトでも紹介されています。
「旅のしおり#宇奈月温泉を遊び尽くす旅【自由研究に役立つテンプレート付き】」
それから、たまたま同じ月に新緑のトロッコを楽しみたい友人からのお誘いで、今度は宿泊&トロッコに乗車して欅平散策など富山市から意外と身近に感じる宇奈月でした。
どちらも大変楽しかったらしく娘もまた行きたいと言っています!
紅葉シーズンも是非行きたい宇奈月駅周辺での子供目線で楽しかった場所をいくつかご紹介します。
富山地方鉄道宇奈月温泉駅の前には熱い噴水と電車の形をしたベンチがあります。 ベンチが「かぼちゃ電車」「だいこん電車」でかわいいです。 線路を渡り少し歩いた先の宇奈月の観光案内所には、足湯が正面と裏側の2か所にあり、小さい方は『足湯ももばらJr』のシールが貼ってあってなんだかいい感じ! 「気持ちいい~♪」 宇奈月・くろべ食べ歩きクーポン2022を観光案内所で購入することができます(2023年3月31日(金)まで)。ミニアイスやお菓子などがお得に。

電車を眺めながら浸かれる足湯や少し遅い時間でも浸かれる場所などありました。何か所かあるので寄ってみてください(お子さんの着替えは必須!!)。 ※足湯でのんびり飲食しようと思ったら禁止の場所があり、注意書きを要確認です。

宇奈月を散策する場合は、巡回している電気バスEMUを利用するととってもラクチン♪ 手を挙げると止まってくれ、降りたい所を伝えるか「降りたい」と運転手さんに声を掛ければ止まってもらえます。 ワクワクする乗り物です。土日祝を中心に運行されているEMUは案内には令和4年は11月23日までとなってます。乗ってみたい方はお早めに!

そして小学生の娘のイチオシは、セレネ美術館のワークショップ。 消しゴムハンコの素材がたくさんあり、あれもこれも使いたい子供たちは選ぶだけで気分上々! ↑全部消しゴムハンコ。 選ぶだけでも楽しい♪♪大人も子供も真剣に創作活動ができます。 https://www.unazuki-selene.com/ ワークショップは常時やっています。たまにイベントなどでお休みの事があるそうなので、セレネのWEBサイトでスケジュールの確認をしてください。 ワークショップの他にもいろいろなイベントが実施されているのでWEBサイトは要チェック。

さて、トロッコの宇奈月駅の側道から徒歩で山彦橋に出ることができます。 時間が合えば橋の上からトロッコに乗車している人たちに「いってらっしゃ~い」と手を振ったり、橋の真下を覗くスポットがあったりします。

やまびこ遊歩道の途中には大きなトンネルや冬季歩道の狭い真っ暗なトンネルがあり、ずっと先には光が見えていてちょっとした冒険気分で通り抜けることができます。 ↑本当に真っ暗! その先の宇奈月ダム展望台には撮影用のフレームとスマホスタンドが設置されています。紅葉を背景に素敵な写真が撮影できそうです。 ↑歩き疲れたのかちょっと怖い顔してます。スニーカーや歩きやすい靴がオススメ。

やまびこ遊歩道から戻ってきたら電車好きのお子さんには是非立ち寄ってもらいたい、黒部峡谷宇奈月駅の2階。休憩を兼ねて是非上がってみてください。 思わずたくさん写真を撮りたくなる3Dアートがありますよ!

周辺をブラブラしたり、足湯を楽しんだり、遊歩道を散歩するとあっという間に一日が過ぎていきます。トロッコの往復も時間がかかりますね。 そういえば、途中でとても美しいカナヒベにも遭遇。

日帰りの場合は、観光案内所の温泉施設や少し離れますが温泉施設がありますので、一日の疲れをほぐしてから帰るのもよさそうです♪
車で宇奈月を訪れた際は、周辺の駐車場は有料です。宿泊される場合はホテルの駐車場を散策やトロッコ往復の間も利用させてもらえる事があるので確認されることをお勧めします。
コノコトのリポートでは地鉄の電車に乗ってのんびり子供と向かい合うことができました。 おしゃべりしておやつを食べながら車窓から趣のある各駅(インスタ映えしそう!)やお日様のように見えて隠れてくミラージュランドの観覧車、山間を眺めるのも、普段の移動が車の方は新鮮ですよ。運がよければ”富山もよう”の列車に遭遇するかも!

宇奈月の紅葉の時季も見どころがたくさんありそうです。
写真もいいですが、親子でスケッチブックをもってカラフルな立山を描くのもいいなと思うこの頃です♪