オール電化住宅の我が家。住み始めてはや21年です。
家電15年とはよく言ったもので、本当に居住し始めて15年ほど経ったあたりから大型家電の不具合がいろいろ出始めました。
最初に来たのはリビングのエアコン。
1階のほとんどの部屋を大きな1台で賄っていましたが効きが悪くなってきて(というか年々の気温上昇に負けた?)電気代ばかりが掛かる印象。お兄ちゃんたちが子供部屋で寝るようになったタイミングで、とある量販店の2台購入キャンペーンで買い換えました。
新しいエアコンの効きは抜群で満足したところへ、冷蔵庫がエラーを起こし冷えが悪くなり氷を作ってくれなくなり...洗濯機は乾燥機能が使えなくなり・・・家計大打撃の激しい出費です(笑)
ここまでは何とか、と思っていたところへIHが過熱エラーを起こすように。
焼きそばを作り上げるまでに数回の電源入れ直しなど、もはや限界を感じました。
以前からIHの下の収納棚を見て気になっていた大きなコンセント。 『もしかして、IHはこれ一つで設置できる?』

と思い周辺を調べると、ネジ数本で留めてあるだけの様でした。しかもネットで調べると、どうやら世の中にIHをDIYで設置している方が多数いるようで、コンセント一つで電気の知識がなくても交換可能なことが分かりました。これはDIYだな。夫は不安らしく「えぇ~」とドン引き。 その日のうちにネットで本体のみを購入。翌日には届き、さっそく取り換えです。

壊れた本体のコンセントを抜き、取り外すためにネジを全部外したのに動かない?と思ったら、単に隙間に入った様々なものがこびりついて固まってただけでした(笑)

ここは力持ちの夫の出番。 意外にあっさりと抜け、キッチンに穴ができました。 残ってこびりついた様々なものを掃除し、届いたばかりのIHを段ボールから出しました。

念のために説明書を開くと設置業者向けの説明部分があったので、そこはしっかりと読み設置後の設定等が必要だと理解したうえで、さて交換です。

規格サイズなので、新しいIHは穴にぴったりと収まりました。ピカピカ!気分が上がります(^^) ネジ留めして早速コンセントにはめて電源on 設定といっても、デフォルトがデモモードになっているのを通常モードに切り替えるだけでした。でも、ちゃんと読んでなかったら初期不良とか言い出し騒いでたかもしれません(笑) 近隣の量販店で設置工事費込み18万ほどだったのを本体価格のみ13万ほどで済ませることができました。新しいIHになってIHも進化していることを実感。お湯の沸き方がはやすぎてびっくりしていたン年前とは大違いです。特に魚焼きグリルの性能がかなり上がっていました。素晴らしい!

IH自力交換は気軽にやったつもりが、知人にもドン引きされ。少しでも心配な方はやはり安心安全な業者様にお願いした方がよいと強くお勧めします。
ちなみに、この少し後に今度は食洗器が壊れ・・・水回りは流石に素人が手を出しちゃ危険だと思い素直に業者さんにお願いしましたよ♪
そして一番最近キタのは、とうとう電気温水器の故障(>_<)この出費は半端ではありませんでしたが、業者の方にはよくこれだけ使えましたねと逆にびっくりされてしまいました。
電気温水器からエコキュートにして安くなると思っていた電気代と水道代は、子供たちの成長に合わせ使用頻度とお湯の使用量が増え実感できませんでした。
自分でうまく交換できてしまったIHには愛着が沸き、毎日活躍してくれています。
家事負担を減らしてくれる生活家電。家事の潤滑剤です。